料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

残暑が厳しいこの季節、お弁当を持って出かけるとき、どんなお弁当を作ったら良いか悩みませんか?
暑さで食材が傷みやすいことを考慮したり、食欲が落ちたときでも食べやすい物を考えたりといったお悩みの声をよく聞きます。

そのお悩みを少しでも解決できたら良いなぁと思い、先日「夏弁」(主婦と生活社)という夏のお弁当について執筆した本を出版致しました
興味のある方は、手に取ってみて下さいね

 


今回、夏のお弁当に関して一冊の本にまとめたことで、改めて夏のお弁当作りを見直せました。
本を編集しているとき、お弁当作りについて「案外知られていないこともある」という印象を受けたので、いくつか押えて欲しい衛生ポイントをご紹介します。


お弁当を作るときの最大の衛生ポイントは、季節を問わず基本的に一緒yes
お弁当箱や調理場、冷蔵庫が清潔であることは大前提です。
そして、調理のときのちょっとした心がけで食中毒や食品の傷みを予防することができます。

例えばちくわやかまぼこ、ハムなどの加工食品は、切り分けるだけでおかずになるので、ついそのままお弁当に入れてしまいがちですが、実はこれが危険
生のままだと、まな板や包丁などに付いていた雑菌が繁殖し、食中毒や食品が傷むリスクが高くなります。
焼いたり湯通ししたりして、一度加熱してからお弁当箱に詰めることをおすすめします。

肉や魚を調理する際には、まな板や包丁、調理人の手指だけでなく、調理用の箸にも注意して下さい。
料理ごとに菜箸は別にするのが安心です。
肉や魚を炒めたり焼いたりした菜箸を使い回して、和え物などそれ以上加熱しない料理に使用すると、思いがけず雑菌が付着してしまうことがあります。

また、食中毒の危険を見落としがちなのは、野菜の煮物などです。
火が通っているから安心だ、と思われるかもしれませんが、特に含め煮のように汁気の多い物は雑菌が繁殖しやすく、加熱していても実はとても傷みやすいです
お弁当用に煮物を作るときは、炒り煮にして、最後には火を強めて汁気を飛ばすと良いでしょう。

具が入ったご飯も、炊き込みご飯より炒飯にする方が無難です。
こちらも理由は、水分が多いと雑菌が増えやすいからです。
しっとりと味のしみた炊き込みご飯は魅力的ですが、お弁当に入れるなら、からっと炒めて水分を飛ばした炒飯がおすすめです

そして必ず、どのおかずもご飯も冷ましてからお弁当箱に詰めること
詰めるときも、もちろん調理用の菜箸とは別に盛り付け用の箸を用意して下さいね!


さて今回は、お弁当のおかずとしても大活躍する「タコミート」をご紹介します。
タコミートは、もとはタコライスの上に載せる味付けしたひき肉で、スパイスの利いた洋風そぼろ、と言っても良いかもしれません。
パプリカの赤色、ピーマンの緑が夏らしい鮮やかさで、食卓やお弁当に彩を添えます。
ぜひ作ってみて下さいね
 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタコミートのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。