料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

私の周りには国内旅行を楽しむ感覚で、1人気ままに韓国旅行をする方が結構いらっしゃいます
今は仕事や勉強を目的に韓国へ行くため、余程のことがない限りほとんどが団体行動ですが、私もかつてはそのうちの1人でした。

私の経験上、韓国は諸外国よりも比較的治安が良いので、1人旅におすすめの国だと思っています

とは言え、メリットがあればデメリットもあります。
それは食事。
時代とともに風潮は変わりつつありますが、韓国では基本的に個食が敬遠されているため、飲食店には2人以上で入るのが前提です。

ごはんを1人で食べない習慣は、普段の挨拶にも象徴されています。
韓国では友だちや知人に会ったときに、「こんにちは」の代わりに第一声が「ごはんを食べましたか?」と言うこともあります。

何ごともごはんから始まるので、そこで食べていなければ食堂へ直行なんてことも!
大勢で食事を分かち合うのが良いという考えがあるため、お1人様ごはんは、韓国の人たちにとって例外なのです

韓国で1人旅を楽しむ場合、この点は不便なので、1人でも入りやすい飲食店を事前に調べておくと良いでしょうenlightened

例えば、日本の方が好む飲食店ならば、

・お粥
・のり巻き(キムパプ)
・スンドゥブチゲ
・牛骨スープ(ソルロンタン)
・参鶏湯(サムゲタン)
・うどん(カルグクス)
・ビビンバ(ピビムパプ)

などがおすすめです。
これらのお店なら、1人前ずつの器で料理を出してくれるので、お1人様でも安心なのです


一方、韓定食(コース料理)や焼肉など大勢で食べる料理を、1人で食べるのは難しいですね
注文できるのは2人前からというお店も少なくありません。

ただ、2人分の金額を払えばOKという場合もあります。
韓国料理の仕事を始めたばかりの頃、ソウルで有名な宮廷料理を出すお店で、どうしても1人で食事をしたくて、遠く日本から来たことを強調して頼み込んだこともありました

どのお店もそうとは限りませんが、せっかくの機会を逃したくないときは、交渉してみるのも良いですよ


過ごしやすい気候の秋は、韓国旅行にピッタリの季節ですね。
韓国は、1人でふらりと気軽に行ける距離の国です。
日本と同様、秋に旬を迎える食材も多いので、現地でおいしい物を堪能しに韓国へ遊びに行ってみてはいかがでしょう

本日のレシピは、「タラコスンドゥブチゲ」です。
日本で食べられるスンドゥブチゲは、アサリ入りが一般的ですが、韓国では色々な具材の組み合わせがあります。
いつもとは違ったスンドゥブチゲを作ってみて下さいねyes



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタラコスンドゥブチゲ(アルチゲ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。