料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

近年、日本では馴染みの薄い野菜を、スーパーや道の駅などで見かけるようになりましたね

クリスマスツリーのような形をしたロマネスコや、大きな蕾(つぼみ)のような形をしたアーティチョーク、細かな水滴が付いたような葉をしたアイスプラントなどbroken heart
珍しい西洋野菜が国内でも栽培されるようになったお陰で、食材を選ぶ選択肢が増え、お料理の幅がどんどん広がっています。

そこで今回は、スーパーなどで見かける珍しい野菜の中でも、この時期にオススメの「ビーツ」についてご紹介します


 



ビーツは英名ではテーブルビートと呼ばれている根菜の一種です。
カブのような形状をしていますが、ホウレンソウと同じアカザ科の植物で、サトウダイコンの仲間です。

根の部分にショ糖を多く含むので、カブやダイコンよりも甘みが強い特徴があります。

春と秋に種を蒔き、1年に2度収穫ができる植物で、秋採りの物はまさに今が旬です

ビーツは様々な種類がありますが、日本で一般的なのが赤色の物でしょうyes
赤色ビーツはもともと赤紫色と黄色の色素を含む物ですが、切ったりゆでたりすることで、その色素が溶け出す性質を持っています。

その性質を活かした代表的な料理と言えば、ロシアやウクライナの煮込み料理で有名なボルシチです。
実はボルシチの鮮やかな赤色は、ビーツから出てきた色なのですよ


また、ビーツはとても栄養が豊富な野菜で、「食べる輸血」と呼ばれることもありますenlightened
野菜には珍しく、リンやマグネシウム、カルシウム、鉄、カリウムなどを豊富に含むため、貧血予防にも効果が期待できると言われているのです。

北米やヨーロッパ圏では日常的にビーツを食べており、スーパーに行けば写真のように黄色い物や断面が縞模様の物など、いくつもの品種が並んでいます。
食べ方も、シチューやサラダ、ディップ、ムース、マリネなど。
鮮やかな色を活かして、様々な料理に活用しているようです。
 


ビーツは野菜として食べる他に、もうひとつ使い道があります。
それは天然の着色料として活用することです。

我が家では、ビーツを酢漬けにしてよく食べるのですが、真っ赤に染まったその漬け汁をご飯に混ぜて酢飯にすることも
こうすることで、合成着色料なしでもご飯がきれいなピンク色になり、ひな祭りのちらし寿司や祝いの席の海苔巻き、またライスサラダなど、華やかなイベントを彩(いろど)るすし飯にピッタリです

酢漬けの漬け汁ではなく、ビーツのゆで汁で着色すれば酸っぱくならず、様々な食材の着色にも使えますよ


さて、多彩に使えるビーツですが、調理するときにはいくつか注意が必要です。
今回はそちらもご紹介しますenlightened

ビーツは非常に硬く、生で食べると独特の臭みが少しある野菜です。
そのため、食べる前や調理する前に下ごしらえをすることをお忘れなく
丸ごとゆでて下処理をすることで、臭みが抑えられ食べやすくなりますよ

また下処理をするときに注意したいのが、皮付きのままゆでること。
皮をむいてからゆでると色素が溶け出しやすくなり、せっかくのきれいな色がゆで汁の中に溶け出してしまいます。

そのため、着色料にするときは切ってからゆでたほうが良いですが、下ごしらえとしてゆでる場合は皮付きのままゆでましょう
やわらかくなるまで下ゆでしたあとは、お好みの大きさに切ってサラダやスープの具としてお使い頂けます。


栄養豊富で様々な使い方のできるビーツは、今注目の野菜です
スーパーで見かけたらぜひ購入してみて下さいね


さて今回は、「ビーツのサラダ」をご紹介します。
ピーツの色鮮やかな赤とイタリアンパセリの緑のコントラストが美しい逸品です。
ライムとクミンの利いたドレッシングは癖になる味わい
とても爽やかなサラダは、お肉料理の付け合わせにもぴったりです。
ぜひお試し下さいyes

 



 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でビーツのサラダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。