こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
寒くなると、便秘に悩まされるという方が意外と多くいます。
これは冷えによる血行不良や運動不足が原因のひとつだそうです
その対策として、最近耳にする機会の多い「腸活」という言葉。
そこで今回は「腸活」についてご紹介します。
腸活とは、腸内の環境を整え、腸の働きを良くすることで身体全体のコンディションをアップさせる健康法のことです。
腸内の環境を整えることで、便秘が解消され、血行が良くなり、冷え症、むくみ、肌荒れ、肩こり、うつなどの改善が期待できます
また腸が活発に動くことで周囲にある内臓が温まり、新陳代謝がアップされるのでダイエットにも効果的。
老廃物がしっかりと身体の外に出されることで、肌の調子も良くなり、免疫力もアップするのですよ
つまり腸活は身体にうれしい効果がたくさん
腸活はぜひとも日々の生活に取り入れてほしいことなのです。
では、具体的に「腸活」とはどのような方法なのでしょうか。
手軽に実践できる3つの方法をご紹介します。朝起きたらコップ1杯の水を飲む習慣をつける
水を飲むことで腸が刺激され、お通じが期待できます。
飲む水は、身体を冷やさず腸を優しく刺激する常温の水、または白湯がおすすめです。毎日適度な運動をする
運動も腸活のひとつです。ストレッチや家事を行なうだけでも軽い運動になるので、できるだけ身体を動かすことを心がけましょう。
またウォーキングもおすすめです。
腸内環境を整える食品を食べる
乳酸菌や食物繊維を多く含む食品を毎日3食摂るようにしましょう。
これらの食品を摂ることで、腸内環境が整い、腸活にも繋がります。
腸活には、「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」がとても重要です
プロバイオティクスとは、身体に有益な働きをしてくれる生きた微生物のことを言い、ヨーグルト、納豆、みそなどの「発酵食品」に含まれています
プレバイオティクスはオリゴ糖や食物繊維のことを言い、ハチミツ・バナナ・山芋・サトイモ・オクラ・ホウレンソウ・白菜・ニンジン・ゴボウなどの食品に豊富に含まれています
これらの「発酵食品」と「オリゴ糖」や「食物繊維」を食べることで体内の善玉菌を増やし、様々な健康効果が期待できます。
ちなみに、この二つを同時に行なう(食べ合わせなどで同時に食べる)ことを「シンバイオティクス」と呼びます。
シンバイオティクスを行なうことにより善玉菌の働きが活性化するので、体内環境が良くなり、さらに高い健康効果が期待できますよ
例えば、発酵食品のヨーグルトに食物繊維が豊富に含まれるバナナを入れ、オリゴ糖が豊富なハチミツをかけて頂くことは「腸活」にとても効果的な食べ合わせです。
身近なことから始められますので、ぜひ腸活にチャレンジしてみて下さい
それでは今回は、「焼きフルーツヨーグルト」をご紹介しています
バナナは焼くことで善玉菌のエサとなるオリゴ糖が増えるため、「腸活」にとてもオススメのデザートです。
ぜひお試し下さい。