こんにちは、料理家の野上優佳子です。
本年もどうぞよろしくお願い致します!
我が家は年末、なんと家族全員が感染性胃腸炎で寝込む災難に見舞われ、ひとりが治った頃に、またひとりが感染して寝込むことが続き、心配な日々を過ごしました
しかし回復するにつれ、病気と一緒に悪いものをすべて出し切ったようにも感じて、結果的には、とても穏やかに家族皆で過ごすことができた良い年越しでした
ただ、皆お腹の調子が悪かったために、用意したおせちやおもちの売れ行きは今ひとつ
いつもはお豆を3種類(黒豆、金時豆、五目豆)煮るのですが、今回は2種類にし、他の煮物もいつもと比べると少ししか作りませんでした。
おもちも、のしもち1枚を近所の和菓子屋さんから購入したものの、松の内に食べたのは半分……
健康のありがたさを実感する年初めとなりました
我が家のような非常事態ではなくても、お正月に用意したおせちやおもちは、食べ切れずに残ってしまいがちです
特にのしもちは、少量で売っている物が少ないので、お雑煮に入れるくらいでは食べ切れませんよね
のしもちが残ったときは、個包装された切りもちに比べるとカビが生えやすいため、切り分けたらすぐに密封できる保存袋などに入れて冷凍保存しておくと良いでしょう
ストックしたおもちは、あんこもちやきなこもち、磯部巻きなどのおやつにしたり、料理に混ぜ込んで食感を楽しんだり、様々に活用できます
今回はその中のひとつ、おもちをお米と一緒に炊く!「簡単黒豆おこわ」をご紹介。
本来ならもち米で作るおこわのもちもち食感を、おもちを入れることで手軽に楽しめます。
黒豆以外にも、山菜や鶏ゴボウなどお好みの具材で炊き込むのもおすすめです
ぜひ試してみて下さいね