料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

ここ数年、仕事で韓国へ行く際に、現地で少しでも時間があれば市場や繁華街にある屋台を見て回ります
中でも食べ物の屋台は、伝統的な物やその地域に根付いたおなじみの物、目新しい物など様々で、見ているだけでも十分に楽しめますbroken heart

韓国では日常に溶け込んでいる屋台料理。
日本では、東京の新大久保にあるコリアンタウンで韓国系の屋台料理が食べられます。

先日、久しぶりに新大久保のコリアンタウンを訪れました。
一時期は訪れる人が減って閑散としていましたが、このときはブームの再来かと思う程、多くの人で賑わっていました

韓国で有名な屋台料理に、「ホットク」という日本のおやきに似た物があります。
韓国でオリジナルのホットクは、小麦粉ともち粉を練った生地で黒砂糖とシナモンパウダーのあんを包み、油たっぷりの鉄板で押し焼いた物。

韓国では、定番の甘いホットクから、チャプチェを入れたお惣菜ホットク、アイスクリームを挟んだ変り種ホットクまで種類が豊富にありますyes

日本で食べられるホットクも、様々に日本スタイルの物が登場して、あんのバリエーションが広がっています。
つい数年前までのあんは、ハチミツ、あんこ、チーズ、キムチが主流。
最近は、リンゴやイチゴなどのフルーツや、釜山(プサン)で名物のナッツ、チョコバナナ、あんこチーズといったあんのホットクが増えていました。

店員さんオススメのイチゴ入りを食べてみたところ、イチゴの程良い甘酸っぱさと、加熱されてとろみの付いた食感が絶妙
かつて日本で一世を風靡(ふうび)した、イチゴ大福をはじめて口にしたときと同じような新鮮な感動がありました


また韓国で代表的な屋台料理に、「オデン」があります。
オデンは日本の「おでん」がもとの言葉で、韓国では料理名ではなく「練り物」を指す言葉です。
現地では、油揚げのような板状のオデンを串に刺して、だし汁で煮込みます。
オデンからも魚介の味が染み出て、煮込み汁も本当においしいです

新大久保には「赤いオデン」という名の、ピリ辛味の物がありました。
赤いオデンは初体験でしたが、辛さだけでなく小エビのだしが利いておいしく、体の中から温まるのが最高でした。
特にスープがおいしくて、お代わりした程です

その他にも、トッポギ、チヂミ、唐揚げ、揚げ餃子など。
久しぶりの屋台めぐりはとても楽しかったです

それでは今回は、韓国での王道屋台料理のひとつ「ケランパン(卵パン)」をご紹介します。
ちょっと甘めの生地と丸々1個の卵がドッキングしたパンで、できたてアツアツの物を頬張ばるのがたまりません!
ホットケーキミックスを使って、簡単に作れるようアレンジしました。
魅惑の韓国屋台料理を、ぜひ一度お試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でケランパン(卵パン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。