こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
9月に入ってもまだ夏のような暑さが続いていますが、お腹はそろそろ食欲の秋
仕様に変わりつつあるのではないでしょうか……
皆さんは、どんな食べ物が好きですか?
私は、ジャガイモが好き!と広く公言しています

ジャガイモをそのままゆでたり、蒸したりして作るジャガバターは大好物のひとつ。
甘辛く味付けした肉じゃがや煮ころがしなどは、2日目の調味料が染みて味が落ち着いたところが最高!
それからポテトサラダ。
おばあちゃんが作ってくれたような昔ながらの味の物から、バルで食べられるようなおしゃれな物まで、様々なバリエーションがあるので、探求心が絶えずくすぐられます
そしてジャガイモは、品種によって味が全然違うことも、面白さのひとつだと思っています。
味や食感が違うため、当然相性の良い料理というものがあります
ジャガイモの2大品種と言えば、粉質の男爵と粘質のメークイン。
男爵(粉質)は水分が少なくてホクホクしているため、コロッケやポテトサラダなど、つぶす料理向き。
メークイン(粘質)は、煮崩れしにくいのでカレーや煮物など、煮込み料理向きです。
粉質のジャガイモをカレーに入れて煮込んでいるうちに形がなくなってしまったり、粘質のジャガイモでコロッケを作るとなんだかイマイチな仕上がりになったりするのは、ジャガイモの種類によって、向き不向きがあるからなのです
そんなことを踏まえて、新しいジャガイモの品種に出会うたび、ワクワクした気持ちでおいしい食べ方を探索しています
もし面白いジャガイモや食べ方を見つけましたら、教えて下さいね
ジャガイモ愛を語ったところで、今回はコロッケを作りたいと思いました。
せっかくなので私の得意分野、おからを活用した「おからコロッケ」をご紹介します。
生のおからは傷みやすいので、買ったその日に使うつもりでいましょう。
逆に言うなら、生おからを使った料理を作ると決めたその日に、買うのがベスト
生おからは冷凍保存もできますが、やっぱりできたてのふわふわした生おからの方がおいしいと思いますので、買ったその日に調理することをおすすめします。
ちなみに、冷凍保存する場合は、生おからに含まれる水分を飛ばしてから保存すると、おいしいまま保存できますよ
耐熱容器におからを広げて電子レンジで3分程温めるか、フッ素樹脂加工のフライパンで煎った物を、常温に冷ましてから保存しましょう。

加熱して冷ます手間がかかりますが、このひと手間を加えることで、保存したおからのおいしさに差が出ます。
解凍するときは、自然解凍すると良いでしょう。
「おからコロッケ」と名の付くレシピは数多くありますが、私がおすすめするのはジャガイモとおからを合わせた「おから入りコロッケ」です。
おからだけだと口当たりがもそもそとするので、コロッケにする場合は、ジャガイモと生おからの重さの割合を6対1で混ぜ合わせます
ジャガイモは、粉質のホクホクとした食感の物を選んで下さい。
粘質の物だと粘りが出てしまい、ふわふわしたおからとうまくなじみません。
大豆の栄養も摂れるヘルシーコロッケを、ぜひ作ってみて下さいね

9月に入ってもまだ夏のような暑さが続いていますが、お腹はそろそろ食欲の秋


皆さんは、どんな食べ物が好きですか?
私は、ジャガイモが好き!と広く公言しています


ジャガイモをそのままゆでたり、蒸したりして作るジャガバターは大好物のひとつ。
甘辛く味付けした肉じゃがや煮ころがしなどは、2日目の調味料が染みて味が落ち着いたところが最高!
それからポテトサラダ。
おばあちゃんが作ってくれたような昔ながらの味の物から、バルで食べられるようなおしゃれな物まで、様々なバリエーションがあるので、探求心が絶えずくすぐられます

そしてジャガイモは、品種によって味が全然違うことも、面白さのひとつだと思っています。
味や食感が違うため、当然相性の良い料理というものがあります

ジャガイモの2大品種と言えば、粉質の男爵と粘質のメークイン。
男爵(粉質)は水分が少なくてホクホクしているため、コロッケやポテトサラダなど、つぶす料理向き。
メークイン(粘質)は、煮崩れしにくいのでカレーや煮物など、煮込み料理向きです。
粉質のジャガイモをカレーに入れて煮込んでいるうちに形がなくなってしまったり、粘質のジャガイモでコロッケを作るとなんだかイマイチな仕上がりになったりするのは、ジャガイモの種類によって、向き不向きがあるからなのです

そんなことを踏まえて、新しいジャガイモの品種に出会うたび、ワクワクした気持ちでおいしい食べ方を探索しています

もし面白いジャガイモや食べ方を見つけましたら、教えて下さいね

ジャガイモ愛を語ったところで、今回はコロッケを作りたいと思いました。
せっかくなので私の得意分野、おからを活用した「おからコロッケ」をご紹介します。
生のおからは傷みやすいので、買ったその日に使うつもりでいましょう。
逆に言うなら、生おからを使った料理を作ると決めたその日に、買うのがベスト

生おからは冷凍保存もできますが、やっぱりできたてのふわふわした生おからの方がおいしいと思いますので、買ったその日に調理することをおすすめします。
ちなみに、冷凍保存する場合は、生おからに含まれる水分を飛ばしてから保存すると、おいしいまま保存できますよ

耐熱容器におからを広げて電子レンジで3分程温めるか、フッ素樹脂加工のフライパンで煎った物を、常温に冷ましてから保存しましょう。

加熱して冷ます手間がかかりますが、このひと手間を加えることで、保存したおからのおいしさに差が出ます。
解凍するときは、自然解凍すると良いでしょう。
「おからコロッケ」と名の付くレシピは数多くありますが、私がおすすめするのはジャガイモとおからを合わせた「おから入りコロッケ」です。
おからだけだと口当たりがもそもそとするので、コロッケにする場合は、ジャガイモと生おからの重さの割合を6対1で混ぜ合わせます

ジャガイモは、粉質のホクホクとした食感の物を選んで下さい。
粘質の物だと粘りが出てしまい、ふわふわしたおからとうまくなじみません。
大豆の栄養も摂れるヘルシーコロッケを、ぜひ作ってみて下さいね

