料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

数年前から、各メディアで健康に良い食材として「スーパーフード」を取り上げることが多くなってきました。
キヌア、チアシードなどに続き、新しいスーパーフードとして最近注目を集めているのが「そばの実」です。
今回は、今話題の「スーパーフード」についてご紹介します。


一般社団法人日本スーパーフード協会によるスーパーフードの定義は
sad栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。

wink一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。
と定められています。

またその基準については、「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。
それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおける物。
とされています

代表的な物には、スピルリナ、マカ、クコの実、カカオ、チアシード、ココナッツ、アサイー、カムカム、ブロッコリースプラウト、麻の実などがあります。
皆さんの中にも、ダイエットや健康管理のために、毎日の食事に取り入れている食材があるかも知れませんね

また、私達日本人になじみの深い、納豆、味噌、甘酒、緑茶は「ジャパニーズスーパーフード」と呼ばれています。

そして、最近特に注目されている「そばの実」
日本では「そばの原料」としてなじみ深いですが、フランスではガレット、ロシアやヨーロッパではカーシャと呼ばれるお粥、韓国では冷麺に加工するなど、実は世界各国で食されている食材なのです。

特に注目すべき栄養素は、白米の約5倍含まれているビタミンB1。
ビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない栄養素です。

その他、主に脂質の代謝にかかわるビタミンB2や、血糖値の上昇を穏やかにする作用、腸内環境を整える作用のある食物繊維、生活習慣病の予防が期待できるルチンも豊富に含まれています

適量を食事に取り入れることで、ダイエット効率を高めたり、便秘の予防や改善をしたり、健康的な生活を送ることにも役立ちそうですね

そばはよく食べるけれど、そばの実は食べたことがないという方も多いのではないでしょうか
そばの実は、お米と一緒に炊いたり、サラダやスープの具材にしたり、リゾットやひき肉料理に使ってもおいしいです

意外にも毎日の食卓に簡単に取り入れることができますよ
ぜひこの機会に挑戦してみて下さいねyes

今回のレシピは、そばの実を乾燥させて皮を取り除いた「そば米」で作る「そば雑炊」をご紹介します。
もとは徳島県の郷土料理で、お米の代用としてそば米を使ったのがはじまりと言われています。
これから寒くなる季節にぴったりの、ほっと身体を温めてくれるメニューです
試してみて下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でそば雑炊のレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。