料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

少し前のことになりますが、豆腐クリームが話題になったのをご存知でしょうか?
そのときは、ホイップクリームの代替品として紹介されていました。
ホイップクリームは、主成分が乳脂肪分のため、カロリーが非常に高いものです。
そこでカロリーを気にする人向けに考案されたのが、豆腐をクリームの材料にすることでした
 

 
豆腐クリームの主成分は大豆
カロリーが低くなるだけでなく、上質なタンパク質やビタミンB群、イソフラボンなどの女性にうれしい成分が摂取できるとあって、大いに受け入れられたのです

作り方はとても簡単
水切りした豆腐に、レモン汁とハチミツを加え、ミキサーなどでなめらかになるまでよく混ぜるだけyes
レモン汁を加えるのは豆腐臭さを消すため、ハチミツを加えるのは甘さを添加するためです。

この豆腐クリームですが、もちろん食事用のホワイトソースにもなります
ホワイトソースにする場合は、白味噌やコンソメスープのもとを入れることが多いようです。

そこで今回は、クリスマスの食卓におすすめ「豆腐ホワイトソースのラザニア」をご紹介します
ラザニアなどのパスタは、下ゆでするのが面倒に思えますが、最近は下ゆで不要のラザニアもあります。
今回はそれを使ったラクチンレシピです。

豆腐ホワイトソースをおいしく作るコツのひとつは、豆腐選びenlightened


豆腐をクリーム状にする場合は、充てん豆腐をイチオシします。
充てん豆腐は、豆乳とにがりを容器に密封してから加熱凝固する製法で、ものによっては、袋や牛乳パック状の容器に入っていることもあります。
つるんとしていて、比較的水っぽくないので、撹拌(かくはん)するとなめらかに仕上がります

また、味噌や塩などで濃い味を付けるため、大豆の種類は何でも良いです。
言ってしまえば、大豆の個性が薄い豆腐でOK

もうひとつのコツは、豆腐をしっかり水切りすることenlightened
豆腐は、一度ゆでてから重石をすると、豆腐特有の大豆臭さが抜け、水気もあっと言う間に抜けます

時間がないときは、お皿に乗せた豆腐にラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱するのでも同じように水切りできますよ。

水切りした豆腐に下味となる調味料を加え、なめらかになるまでミキサーなどで撹拌して下さい。
ちなみに、私が豆腐のホワイトソースを作るときは、白味噌とナツメグを入れて、じっくり3分撹拌しています。

今回のレシピでは、豆腐ホワイトソースに生クリームを加え、豆腐ホワイトソースが長時間の加熱で固くなってしまうのを防ぎます。
生クリームを加えたくない場合は、オーブンでの加熱時間を短くできるよう、ラザニアをあらかじめゆでておくと良いでしょう。

ラザニアとミートソース、なめらかな豆腐ホワイトソースが幾層にも重なった、クリーミーなおいしさを味わえます。
ぜひ、できたてアツアツを召し上がって下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐ホワイトソースのラザニアのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。