こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
ハチミツやメープルシロップなど、液状の甘味調味料を料理に使う方も多いかと思います。
固形の物と違って、料理に溶け込みやすいので、あると便利ですよね
私もどちらかはキッチンに常備していますが、切らしている場合は、手持ちの砂糖でシロップを手作りします

作り方はとても簡単
砂糖1カップと水3分の1カップを鍋に入れ、弱火で煮溶かすだけで、大さじ10杯程のシロップになります。
私のお気に入りは、自然な甘さがおいしいてんさい糖のシロップですが、砂糖は黒砂糖やきび砂糖などお好みの物でOKです
ベースのシロップを作って、料理にいろいろ応用するのがおすすめ
例えば、混ざりやすい性質を利用して、ベジタブルジュースやフルーツジュースなど冷たいドリンクを作るとき、ちょっとした甘みをプラスするのに便利です
また、レモン・ダイコン・ショウガなどをシロップに漬けておくと、それぞれの食材の風味が味わえるシロップができあがります。
特にダイコンやショウガは、かぜを引きやすい季節に重宝しますよ
喉がイガイガしたときや、ぞくっとした悪寒など、かぜの前触れを感じたら、風味付けしたシロップをお湯で割ったドリンク
で養生して下さいね。
その他、シロップではありませんが、純ココア大さじ4と砂糖大さじ5、水4分の1カップを鍋に入れ、弱火で練ると、とろっとしたココアペーストになります。
温かい飲み物が恋しくなる寒い冬は、このペーストを作っておくと、温めた牛乳を注ぐだけでおいしいホットココア
ができるので、こちらもおすすめですよ
さて今回のレシピは「ソテーリンゴのシロップ煮」をご紹介します。
ソテーしたリンゴをショウガのシロップで煮た、ナチュラルスイーツ。
温かいリンゴのおやつは、リラックスしたいひとときにぴったりなので、作ってみて下さいね。

ハチミツやメープルシロップなど、液状の甘味調味料を料理に使う方も多いかと思います。
固形の物と違って、料理に溶け込みやすいので、あると便利ですよね

私もどちらかはキッチンに常備していますが、切らしている場合は、手持ちの砂糖でシロップを手作りします


作り方はとても簡単

砂糖1カップと水3分の1カップを鍋に入れ、弱火で煮溶かすだけで、大さじ10杯程のシロップになります。
私のお気に入りは、自然な甘さがおいしいてんさい糖のシロップですが、砂糖は黒砂糖やきび砂糖などお好みの物でOKです

ベースのシロップを作って、料理にいろいろ応用するのがおすすめ

例えば、混ざりやすい性質を利用して、ベジタブルジュースやフルーツジュースなど冷たいドリンクを作るとき、ちょっとした甘みをプラスするのに便利です

また、レモン・ダイコン・ショウガなどをシロップに漬けておくと、それぞれの食材の風味が味わえるシロップができあがります。
特にダイコンやショウガは、かぜを引きやすい季節に重宝しますよ

喉がイガイガしたときや、ぞくっとした悪寒など、かぜの前触れを感じたら、風味付けしたシロップをお湯で割ったドリンク

その他、シロップではありませんが、純ココア大さじ4と砂糖大さじ5、水4分の1カップを鍋に入れ、弱火で練ると、とろっとしたココアペーストになります。
温かい飲み物が恋しくなる寒い冬は、このペーストを作っておくと、温めた牛乳を注ぐだけでおいしいホットココア


さて今回のレシピは「ソテーリンゴのシロップ煮」をご紹介します。
ソテーしたリンゴをショウガのシロップで煮た、ナチュラルスイーツ。
温かいリンゴのおやつは、リラックスしたいひとときにぴったりなので、作ってみて下さいね。
