料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2011年7月の記事

野上 優佳子先生 2011/07/20

土用の丑

こんにちは。料理家の野上優佳子です。


夏が近づいてくると、あちらこちらのうなぎ屋で「土用うなぎ丑の日」という貼り紙などを目にします。

2011年の土用の丑は、7月20日。二の丑は8月2日となっています。
2回も、おいしいうなぎを食べられる口実があるって、うれしい〜絵文字:笑顔


夏の風物詩のようですが、実は古代中国を発端とする自然哲学の思想「五行思想(万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説)」に基づいて割り当てられた期間のことを指し、土用は年に4回あります。

立春・立夏・立秋・立冬の各季の前の18日間を指すもので、特に夏の土用は、暑い盛りで1年の土用の中央にも当たることなどから、古代より注目されてきました。


夏の土用にうなぎを食べる習慣は江戸時代に定着したといわれますが、その由来で最も有名なのが「平賀源内説」。

当時は夏に客足が途絶えがちだったうなぎ屋、どこぞの主が源内に相談に行ったところ、丑の日に「う」のつくものを食べると夏バテしないという通説を思い出し、「本日丑の日」と書いて店先に貼らせたところ、そのうなぎ屋がとても繁盛した、という話絵文字:本

しかし、そのはるか昔の万葉集にも、痩せている友をからかって「むなぎ(うなぎ)」を食べて精をつけろ、いう歌があるので、うなぎは昔から栄養のある食べ物だと認識されていたようです。


うなぎの最も一般的な食べ方は蒲焼ですが、食べてみると、関東の蒲焼はふっくらとやわらかい。
一方、関西の蒲焼は香ばしく弾力があります。

この違いは調理の仕方にあるようで、関東は、背から割き→焼き→蒸し→つけ焼きという行程ですが、関西は腹から割き、素焼き→本焼き(たれをつける)という流れで、直火の遠火でじっくり焼き上げる『地焼き』という焼き方。

同じ食べ物、同じ食べ方のように見えますが、そんな違いがあるのですね絵文字:ひらめき


さて今回は、いつもとちょっと違う、うなぎの食べ方をご紹介します。

画像

豆板醤を使って、夏にぴったりのピリ辛の炒め物。ニラも入って栄養満点!
ご飯にもビールにも合うので、ぜひお試しください絵文字:ビール



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でウナギと厚揚げの豆板醤炒めのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。


いよいよ、暑い夏到来絵文字:晴れ
店頭には、ナスキュウリトマトなど、夏野菜がおいしそうに並びますね。

画像

やっぱり、旬の野菜っておいしさが違う絵文字:ピカピカ


真っ赤に完熟したトマトは本当にジューシーで、そのままガブリっとかぶりつきたくなってしまいます絵文字:笑顔ナスもキュウリも、みずみずしい!


さて、そんな夏野菜ですが、実は身体にとって、とても嬉しい働きをしてくれるのです。

夏場は、外気の温度が上がり、体内には熱がこもりやすくなります。
暑さにやられて、寝ぐるしい、なんとなくダルイなど、身体を崩す原因のひとつが、暑さなのです絵文字:ふらふら


クーラーなどで、外から身体を冷やす方法もひとつですが、外側ばかりだと逆に身体が冷えすぎてしまう・・・。


そこで登場するのが、夏野菜絵文字:!!

野菜それぞれの効能は違いますが、共通しているのが、体内のほてりを取り除いたり身体の余分な熱をとってくれるなど、身体をほどよく冷やしてくれる作用です。


身体に負担をかけずにクールダウンできるので、旬の食べ物って一石二鳥、いやいや一石三鳥!?


ただ、身体が冷えやすい方は、フレッシュなものばかりとってしまうと、身体が冷え気味になってしまうので 、生のままだけでなく、少し煮るなど、ほどよく火を通していただきましょう。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で厚揚げの夏野菜マリネのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。

お料理は毎日のことなので、おしゃれなデザインの調理器具を揃えると気分が上がりますよね絵文字:上向き矢印
 
今回は、実用的でおしゃれな密閉容器をご紹介したいと思います絵文字:音符

以前から、お料理を持ち寄ったりするときに、

手持ちのタッパーで持っていくのはどうもあか抜けないなぁ・・・。
だからといって、お重に詰めるのは大げさだし・・・。


といったささやかな悩みを抱えていたのですが、某有名料理雑誌で「フードキーパー」なるものが紹介されている記事を発見!

早速購入し、「旬のプチトマトを使ったマリネ」を作ってみました。

画像

容器がおしゃれだと、お料理がとっても映えますね。
確かにこれだったら、そのままテーブルに出してもおしゃれ絵文字:ピカピカ


密閉容器の中でマリネ液を作って、下ごしらえを済ませた野菜を入れたら、フタをしてそのまま冷蔵庫へ!
そして、食べるときには、そのままテーブルへ
絵文字:レストラン

おしゃれで実用的で洗い物も減るなんて、うれしすぎますね絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でプチトマトのマリネのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。


朝食の定番のひとつといえば、ホットケーキ絵文字:レストラン
みんなが大好きなメニューだけに、我が家でも週末のブランチには度々登場します絵文字:音符


バターの塩味にメイプルシロップがほどよくマッチして、ホットケーキにジュワーーーっとしみこんで。
カロリーがちょっと気になりますが、たまらないおいしさで、ついついフォークが進んでしまいます絵文字:笑顔


さて、そんなホットケーキをつくる材料、「ホットケーキミックス」ですが、その用途はホットケーキだけでなく、カップケーキクッキーにと様々に使えて本当に便利!

画像

パッケージの裏にもいろいろな用途のレシピが載っていますが 実は卵やバターを入れなくても、油と牛乳(豆乳)さえあれば、ふんわりしたマフィンなどの焼き菓子が作れるんです絵文字:ピカピカ


ホットケーキミックスの原材料表示は商品によってまちまちですが、ベーキングパウダーや重曹、砂糖など、けっこういろいろと入っているので、シンプルな食材を加えるだけで、お手軽にお菓子が作れちゃうのです絵文字:チョキ


卵や牛乳などがアレルギーで使えない場合は、豆乳&油をよくミックスして、ホットケーキミックスに混ぜて焼くだけで、おいしいカップケーキができあがります。 (粉1カップに対して、豆乳60〜70cc&油大さじ2〜3)


もちろん、レーズンやくるみなどなどオプション材料を加えれば、よりリッチな仕上がりに絵文字:!ぜひぜひ、お試しくださいませ。


砂糖入りのホットケーキミックスの場合は、甘味が結構ついているので、お好みで砂糖の量を調整して下さい絵文字:パー

そして、お料理にも使えるのが無糖のホットケーキミックス
少し加えると、フリッターなどの揚げ物が、ちょっと食感がよくなりますよ〜。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でコーン蒸しパンのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。