料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2017年9月の記事

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

日本で韓流ブームが巻き起こった数年間、ソウルの繁華街、明洞(ミョンドン)で聞こえてくる外国語と言えば日本語でした。
最近では、中国語や英語を耳にすることが多くなり、韓国は世界中から観光客が訪れる国になりつつあります

それに伴って、カフェやイタリアン、エスニックの飲食店など、外国人向けの料理を出すお店が増え、メニューも多様化してきました


さらには、2018年2月に開催される平昌(ピョンチャン)オリンピックに合わせて、外国人観光客をおもてなしする目的で、伝統的な韓国料理を外国人向けにアレンジしたレシピが「韓食財団」によって考案されましたenlightened

1.モダンプルコギ
2.きのことトウモロコシのおかゆ
3.チャプチェ
4.栄養韓牛トッカルビスープ
5.トリプル白キムチ
6.ロールサムゲタン
7.玉もち
8.そばジャガイモビビンバ
9.焼き干しタラ丼
10.檀君神話チヂミ

ここに挙げた10選のうち、7つの料理は辛くない物ですbroken heart
唐辛子が朝鮮半島になかった時代の、宮廷料理を彷彿させますね。

唐辛子の辛さや旨みは、食べ慣れていれば、また食べたいと思うクセになる味ですが、習慣化していない外国人には刺激が強く、韓国料理=辛いというイメージが先行しているように感じます

しかし伝統的な韓国料理は、薬食同源とする考えのもと、野菜がたっぷり摂れるバランスの良い料理が多いのですyes

訪韓する外国人が増えるなど、韓国がグローバル化するのと同じように、外国で修行して自国に戻り、飲食店を開業する韓国人シェフが増えてきました

その結果、宮廷料理の伝統を踏襲しながら、フレンチや和食のような外国料理の要素を取り入れた、コース仕立てのモダン韓国料理が台頭し、人気を集めています

オリンピックをはじめ、様々な機会で、辛くない韓国料理の魅力が世界に伝わると良いなと思います

さて今回は、「トマトビビン冷麺」をご紹介します。
唐辛子は一切入れず、赤い色はトマトのみです。
一見トマトパスタのように見えますが、冷麺特有のしっかりとした噛み応えがおいしい一品です。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でトマトビビン冷麺のレシピをチェック!

本田 朋美先生

吉田 由子先生 2017/09/11

お箸のお話

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

厳しい残暑も少しずつ和らいで、食欲の秋が近づいてきましたね
日本の食卓で、ほぼ毎日使う物と言えば、「お箸」ではないでしょうか。
最近では、目的に合わせて箸を使い分ける人や、「マイ箸」を持つ人が増えて、お箸の種類も豊富になりつつありますenlightened

そこで今回は「お箸」にまつわるあれこれをご紹介します。


日本で最も古く箸が使われたのは、弥生時代の末期と言われています。
その当時の箸は、神様へ食物を捧げるときの祭器として扱われ、1本の竹を細く削って、ピンセットのように折り曲げた状態の物でした。

現在のように2本1組の箸が使われ始めたのは7世紀の初め、遣隋使が見聞した中国王朝の作法がもとになったとされていますmail
遣隋使の報告を受けた聖徳太子は、中国の使節を日本に招待するときのために、箸食作法を朝廷の供宴儀式で採用したと言われています。

そこから日本で食事に箸を使う習慣が始まり、8世紀初め、奈良の平城京で箸食が広がり、「手食」から「箸食」へ変化したとされています


さて、お箸には様々なサイズやデザインがありますが、皆さんは、自分が使う箸をどのように選んでいますか?

お箸選びに大切なのは、手の大きさに合わせた物を選ぶことです
目安として、利き手の人差し指と親指を直角に広げ、人差し指の先と親指の先を結んだ長さの1.5倍がちょうど良い大きさとされています。

特に箸を使い始めたばかりのお子様は、箸の長さが合っていないと正しい箸使いが難しくなるので、きちんとサイズを見極めるようにしましょうyes
一般的には、子供は「16〜18㎝」、成人女性は「21〜23㎝」、成人男性は「23〜25㎝」の長さが適していると言われています。

また、手や指に厚みがある人は「太めの箸」、手や指が細い人は「細めの箸」が持ちやすいです。
女性の場合、細身の箸の方が持ちやすく、手元が自然と上品に見えるので、細めの箸がおすすめです

お箸は直接口に入れる物のため、素材も気になるところですねbroken heart
古くから箸の加工に使われてきた、「漆」や「蜜蝋」、「柿渋」などの天然素材は身体にとって安全な素材とされています。

その一方、最近では、石油を原料にした化学素材のお箸が増えています。
化学素材の箸は、カラーバリエーションが豊富、価格が手ごろ、食器洗浄機で洗えるなどのメリットがありますが、安全面では不明な部分もあります

より安全な物を好まれる場合は、天然素材のお箸を選ぶと良いでしょう


さて今回のレシピは、「ハッセルバックポテト」をご紹介します。
ジャガイモに細かい切り込みを入れる工程で、割り箸を利用します。
このテクニックは、タマネギをみじん切りにするときにも活用できますよ
いつものジャガイモが、一風変わったおつまみや、お子様のおやつに変身します。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でハッセルバックポテトのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
9月に入ってもまだ夏のような暑さが続いていますが、お腹はそろそろ食欲の秋仕様に変わりつつあるのではないでしょうか……
皆さんは、どんな食べ物が好きですか?

私は、ジャガイモが好き!と広く公言しています


ジャガイモをそのままゆでたり、蒸したりして作るジャガバターは大好物のひとつ
甘辛く味付けした肉じゃがや煮ころがしなどは、2日目の調味料が染みて味が落ち着いたところが最高!
それからポテトサラダ
おばあちゃんが作ってくれたような昔ながらの味の物から、バルで食べられるようなおしゃれな物まで、様々なバリエーションがあるので、探求心が絶えずくすぐられます

そしてジャガイモは、品種によって味が全然違うことも、面白さのひとつだと思っています。
味や食感が違うため、当然相性の良い料理というものがあります

ジャガイモの2大品種と言えば、粉質の男爵粘質のメークイン
男爵(粉質)は水分が少なくてホクホクしているため、コロッケやポテトサラダなど、つぶす料理向き。
メークイン(粘質)は、煮崩れしにくいのでカレーや煮物など、煮込み料理向きです。

粉質のジャガイモをカレーに入れて煮込んでいるうちに形がなくなってしまったり、粘質のジャガイモでコロッケを作るとなんだかイマイチな仕上がりになったりするのは、ジャガイモの種類によって、向き不向きがあるからなのですenlightened

そんなことを踏まえて、新しいジャガイモの品種に出会うたび、ワクワクした気持ちでおいしい食べ方を探索しています
もし面白いジャガイモや食べ方を見つけましたら、教えて下さいねyes


ジャガイモ愛を語ったところで、今回はコロッケを作りたいと思いました。
せっかくなので私の得意分野、おからを活用した「おからコロッケ」をご紹介します。

生のおからは傷みやすいので、買ったその日に使うつもりでいましょう。
逆に言うなら、生おからを使った料理を作ると決めたその日に、買うのがベスト
生おからは冷凍保存もできますが、やっぱりできたてのふわふわした生おからの方がおいしいと思いますので、買ったその日に調理することをおすすめします。

ちなみに、冷凍保存する場合は、生おからに含まれる水分を飛ばしてから保存すると、おいしいまま保存できますよ
耐熱容器におからを広げて電子レンジで3分程温めるか、フッ素樹脂加工のフライパンで煎った物を、常温に冷ましてから保存しましょう。


加熱して冷ます手間がかかりますが、このひと手間を加えることで、保存したおからのおいしさに差が出ます。
解凍するときは、自然解凍すると良いでしょう。

「おからコロッケ」と名の付くレシピは数多くありますが、私がおすすめするのはジャガイモとおからを合わせた「おから入りコロッケ」です。
おからだけだと口当たりがもそもそとするので、コロッケにする場合は、ジャガイモと生おからの重さの割合を6対1で混ぜ合わせます

ジャガイモは、粉質のホクホクとした食感の物を選んで下さい。
粘質の物だと粘りが出てしまい、ふわふわしたおからとうまくなじみません。
大豆の栄養も摂れるヘルシーコロッケを、ぜひ作ってみて下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でおからコロッケのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

毎日お料理する人にとって、キッチンやキッチン道具が使いやすいことは、見た目の良さよりずっと大切ですよね

なんだか使いづらい物だと、作業が思うように進まなくて、ちょっとしたストレスを感じませんか?
調理中に使用頻度の高いボウル・ざる・へら・菜箸などは使いやすい物を選ぶことをおすすめします。
その中でも、私が今回お伝えしたいのは、ざるです


 
ざると一言に言っても、その種類は豊富にありますね。
私が普段愛用しているのは、においの付きにくいステンレス製の物(金網)です

そして、基本的なボウル型の他、平ざるがあると、調理をスムーズに進めるのに役立ちます。
ホウレンソウなどの長さのある葉物をゆでて受けるときや、麺類の湯切りなど、表面積が広くて使いやすいのです

また、平ざるは角がないため洗いやすく、洗い終わったあとの水切れも良いですよ
ざるを洗うときは、網目に付いた汚れをしっかり落とし、洗い残しがないように気を付けましょう。
専用ブラシなども売っていますが、アクリルたわしでも汚れが落ちやすいです

平ざるは立てかけて自然乾燥させ、完全に乾いたら収納します。
収納するときも、平ざるなら場所を取らず、隙間収納もできます

平ざるを使ったことがない方は、一度試してみて下さい。
使い勝手の良さを、きっと気に入ると思いますよ


さて今回は、「ジャガイモとインゲンの和え物」のレシピをご紹介します。
ゆでたジャガイモとインゲンに、カレー風味の野菜炒めを合わせた洋風の和え物。
ジャガイモとインゲンをゆでたら、ざるに取ってしっかり水気を切るのがポイントです。
余分な水分で料理の味がぼやけるのを防ぎます。
ぜひ作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でジャガイモとインゲンの和え物のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。