料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2018年1月の記事

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
新しい年を迎えました。今年もよろしくお願い致します

昨年末にテレビのニュースを観ていたところ、2017年に注目された料理として「チーズタッカルビ」が紹介されていましたyes
数多くある話題の食べ物を抑えて、韓国料理にスポットが当たったのは、専門家としても驚きですbroken heart

2017年からは第3次韓流ブームが到来し、コリアンタウンは今も多くの人たちで賑わっています
第2次までは40代以上の芸能人ファンで賑わっていましたが、第3次は流行に敏感な10〜20代の方たちの熱い支持で成り立っているようです。

そして、若い年代の方に好まれた韓国料理が「チーズタッカルビ」でした。
韓国では数年前からチーズ料理が増え、日本のチーズタッカルビに似ている料理にチーズトゥンカルビという、チーズを絡めながら食べる豚の骨付きカルビがあります。


日本のチーズタッカルビは、最初に売り出した店の人気に火がつくと、店頭に180分待ちの行列ができる程でした

その理由は
インスタ映えする
価格が手軽
チーズのおかげで辛味が抑えられて食べやすくなっている
などです。

他の韓国料理店も人気にあやかろうと、チーズタッカルビを売り出す店が急増しました

チーズタッカルビがブームになる前から、チーズトッポギ、チーズホットク、キムチチーズチヂミ、チーズビビンバなど数々のチーズ料理がありましたが、メニューのラインナップ程度の認識だったと思います

その後、コリアンタウンではチーズタッカルビに続けと、新たなチーズ料理が登場しています

モッツァレラホットドッグ
日本のアメリカンドッグによく似たホットスナックで、中にソーセージとモッツァレラが入っていて、伸びるチーズが特徴的です。
ケチャップやマスタードを付けるのが日本式ですが、韓国式で砂糖をまぶしてもおいしいです

チーズサムギョプサル
焼肉の一種として日本ですっかり浸透したサムギョプサルに、チーズを絡めて食べるスタイルが登場しました。
焼いたキムチと一緒に食べるのがおすすめです

エビチーズフォンデュ
エビにチーズを絡めた料理で、私が食事をした韓国料理店では、カセットコンロにたこ焼き器のような鉄板を置いて、とろとろのチーズとエビを焼いて頂きました。エビが取りやすくて、なかなか工夫しているなと感心しましたenlightened

最近の韓国では、インスタントのチーズラーメンが発売されて人気が出たこともあり、韓国と日本のコリアンタウンともども、しばらくチーズ料理ブームが続きそうです

さて今回は、「キムチ肉巻きのチーズ焼き」をご紹介します。
ピリ辛キムチとまろやかなチーズは相性抜群。
焼きたてアツアツ・とろとろのチーズと、少し冷えて固まったパリパリチーズ、2つの食感を楽しめますよ。
ぜひお試し下さい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキムチ肉巻きのチーズ焼きのレシピをチェック!

本田 朋美先生

あけましておめでとうございます。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

さて、2018年がスタートしましたねyes
今年から、「配偶者控除・配偶者特別控除」制度が改正されることもあり、働く時間を増やしたり、新しく仕事をはじめたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、忙しい毎日の心強い味方になってくれる「冷凍野菜」についてご紹介します。


冷凍野菜と言うと、どんなものを思い浮かべますか?
枝豆、インゲン、きざみオクラ、きざみネギ、サトイモ、ブロッコリー、ホウレンソウ、カボチャ、トウモロコシなどの単品商品の他、ミックスベジタブル、和風野菜ミックス、洋風野菜ミックスなど、いくつかの食材を組み合わせた商品もありますbroken heart

普段目にする機会のない業務用の物も加えると、もっとたくさんの種類があるようです。

冷凍野菜の特長で、注目すべき点は、その保存性と衛生面yes
冷凍食品は、「生産から流通・消費の段階まで一貫して-18℃以下の低温を保って取り扱われる食品」と定義されています。
-18℃以下で生産から販売まで管理されるため、大変衛生的。

保存料の使用を気にされる方がいらっしゃいますが、-18℃以下の低温で保存すると、腐敗や食中毒の原因となる細菌は活動できないため、ほとんどの冷凍野菜では、保存料を使用していません。

衛生面だけでなく、栄養面やおいしさも気になりますよね
食品の栄養やおいしさに影響を与えるのは、凍結の仕方。
冷凍野菜は、食品中の水分が凍りはじめる-1℃から、ほぼ凍結する-5℃の間(最大氷結晶生成帯)を急速に通過させることで、食品組織の損傷を極力少なくしています。
この方法は急速凍結と呼ばれ、冷凍によって野菜の細胞が壊れるのを防ぎ、食品の栄養やおいしさをそのまま保つ技術が応用されているのです

家庭で冷凍野菜を使うメリットは、なんと言ってもその便利さではないでしょうか。
すでに下処理がしてあるため、洗う・皮をむく・切るなどの調理工程がなく、大幅に時間短縮ができます

また、買い置きすることができるため、忙しいときは非常に助かります
お弁当のおかずに一品加えたり、肉や魚料理の付け合せに活用するなど、様々な場面で活躍してくれることでしょう
野菜料理を一品増やすことで、食事の栄養バランスを整えることにも繋がりますね

ちなみに、冷凍野菜は旬の時期に収穫した物を急速凍結しており、旬の時期の栄養をほぼそのまま保つことができるので、時期によっては生鮮の物より栄養価が高い場合もありますenlightened

料理初心者でも挑戦しやすい冷凍野菜は、おなじみのミックスベジタブルでしょうか?
ミックスベジタブルは、炒飯や、サラダ、スープ、メイン料理の付け合せなど幅広く利用できますし、冷凍庫に常備しておけば、お弁当の彩りがさびしいときに、サッと使えて便利ですね

その他、定番のホウレンソウは、おひたしや味噌汁の具、和え物、炒め物に。
和風野菜ミックス(サトイモ・ニンジン・レンコン・シイタケ・ゴボウなど)は煮物や汁物に。
洋風野菜ミックス(ブロッコリー・カリフラワー・ニンジン・インゲンなど)は温野菜サラダやシチューなど、寒い時期の食卓で大活躍です

冷凍野菜を調理する際は、解凍せずに凍ったまま加熱するのがポイントです
そして、加熱のし過ぎに注意しましょう

冷凍野菜は、野菜の酵素の働きを止めて、変色や変質を防ぐため、ブランチングという加熱処理後に急速凍結されています。
7〜8割火が通っている状態なので、加熱時間は生鮮野菜の2〜3割の時間で十分enlightened
適切な加熱時間を守ることで、食感を損なうことなく、おいしく食べることができますよ。

今回のレシピは、冷凍野菜を活用した「根菜スープカレー」をご紹介します。
鶏手羽元と野菜を煮込んだスープカレーは、冷えた身体を芯から温めてくれます。
下ごしらえがちょっと面倒な根菜類も、下処理済みの冷凍野菜を使えばラクチン
煮込む時間も、生鮮の物より短時間で済むため、手軽にできます。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で根菜スープカレーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

あけましておめでとうございます
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

昨年7月からブログを始めて、早くも半年が過ぎました。
どんな記事が良いかと探りながら、どうにかここまで来ることができてほっとしています
これもひとえに、読んで下さっている方々のおかげですね。
本当にありがとうございます

今年はここでしかできないことや、自分にとっても新たな挑戦となるようなこと、そしてそれが読んで下さる方にとって面白いものをご提供できるよう、腕を磨いていきたいと思っています
何卒よろしくお願い致しますyes


さてさて、挨拶はこれくらいにして、新年始めは、「豆乳入りぜんざい」をご紹介します。
ぜんざいと言えばおもち、この時期のおもちと言えば鏡もちです。
鏡もちは、一年の始まりに歳神さま(としがみさま:お正月に各家庭に一年の幸福をもたらしにやってくると考えられている神様)にお供えしますね。

お供えとしての役目を終えた鏡もちは、家庭によってそれぞれ食べ方があると思いますが、ぜんざいに入れて食べることが多いようですbroken heart
ぜんざいの材料になるあずきには、古くから邪気を払う魔除けの力があるとされ、武家社会で、新年の仕事始めや道場開きにあずきを甘く煮て鏡もちを食べていたことが由来と言われています。


甘く煮たあずきとおもち入りのぜんざいは、素朴でありながら、目が覚めるような甘さが魅力です
とは言え、この甘さは人によっては甘すぎると感じる場合も。
ぜんざいの甘さを調整するなら、自宅で作るのがおすすめです

あずきは、圧力鍋で調理すれば短時間で炊けますし、手間を省くなら、ゆであずきの缶詰でもおいしくできます。
炊いたあずき1杯に対して、大さじ2程の濃厚な豆乳を足すと、甘さが和らいだまろやかな味に仕上がりますよ。

加える豆乳は、ぜひ無調整豆乳を選んで下さい


豆乳には無調整豆乳と調整豆乳がありますが、無調整豆乳は、にがりを加えて加熱調理すれば豆腐になるため、濃度が高いです。
一方の調整豆乳は、そのまま飲む飲料として加工されているため、豆乳濃度が低く、多くは甘い味が付いています。

スーパーなどでも無調整の豆乳を購入できますが、機会があれば、豆腐屋さんの豆乳が良いですね。新鮮で濃厚な豆乳の味に感激するかも知れません

ただし、豆腐屋さんの豆乳は傷みやすいので、使うと決めた日に購入することをおすすめします。
せっかく買った豆乳を、飲み切れずに悪くしてしまうのはもったいないです……(私の経験談です

ぜんざいは、温めても冷たくしてもおいしく頂けます
冷やすときは、おもちの代わりに、冷えても固くならない白玉入りにすると良いでしょう。
お好みの甘さで、作ってみて下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆乳入りぜんざいのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

皆さんは、マインドフル・イーティングという言葉を聞いたことはありますか?
ヨガや瞑想といった場面で使われる「マインドフルネス=ひとつひとつの動作に意識を集中して、丁寧に行なうこと」のひとつで、食事するときに五感を働かせて丁寧に味わって頂く食べ方のことです。


この手法を取り入れることで、心も身体も満足し、ダイエット効果も期待できると言われていますenlightened

食事をするシーンは、人それぞれだと思いますが、ながら食事をしてしまったり、つい食べ過ぎてしまったり、マインドフル・イーティングとは程遠い状態になるのは、1人で食事をしているときが多いのではないでしょうか?

私の場合、お弁当や昼食を作りながらつまんで食べたり、レシピの試作や撮影をしながら食べたりと、1人で食事するとき、何かをしながらの食事で済ませてしまうことがよくあります

また、お腹がとても空いているとき、わーっとかきこむように食べてしまうことはありませんか?
そんな風に食事をすると、お腹はいっぱいなのに物足りなく感じ、あとから何かつまんで、最後には食べすぎて後悔することになりがちです

そのような状態にならないよう、私はマインドフル・イーティングを心がけています

私が実践している簡単な方法をご紹介しますねyes
まず、食べる前に軽く手を合わせて「頂きます」と口に出します。
忙しいときでも、これだけでずいぶんと気持ちが落ち着くものです
そして一口食べたら、お箸を置いて、しっかり味わってから次の一口を頂く。

たったこれだけのことですが、身に付いた食べ方を変えるのはなかなか難しいです。
私も新しい食べ方に慣れるまでは、ついいつもと同じように食べたり、味見ついでに食べたりすることがありました
しかし慣れてくると、マインドフル・イーティングの食べ方は、落ち着いて食事することにつながり、ながら食事や、食べすぎることが自然となくなります

慌ただしい日常の中で、毎回の食事は難しいかと思いますが、一日一食だけでもマインドフル・イーティングを取り入れてみてはいかがでしょうか。
心が穏やかになり、いつもの料理がよりおいしく感じられ、心から満足して食事を終えることができますよ

さて今回のレシピは「とろりんあったか蒸し煮スープ」をご紹介します。
野菜ははじめに蒸し煮にして、素材の旨みをぎゅっと閉じ込め、とろみのあるスープで煮込みます。
野菜の種類は、冷蔵庫にある残り物でOK!
マインドフル・イーティングを取り入れて、それぞれの野菜のおいしさを感じて下さいね
ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でとろりんあったか蒸し煮スープのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。