料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2016年6月の記事

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

先日、スーパーで立派な新ショウガを見付けました絵文字:調べる
私の大好物の野菜で、この時期だけ楽しめる食材なのです絵文字:ムード

新ショウガとは簡単に言うと、ショウガの新根のことで、新ショウガもひねショウガも栄養価にほとんど違いはありません。
特長としては、通常は数ヵ月寝かせてから出荷される「ひねショウガ」よりも繊維がやわらかい、皮が薄い、辛みが少ない、みずみずしいといった点があります。

ショウガと言えば普段は薬味や肉や魚の臭み消しといった、香辛料として使われることが多い食材ですよね。
しかし新ショウガはその食べやすさから、他の野菜と同じように新ショウガ自体を味わえるのが魅力のひとつ絵文字:!!

その代表的な料理が、お寿司のお供でおなじみの「ガリ」(ショウガの甘酢漬け)です。
お漬物感覚でポリポリと食べることができるのは、新ショウガならではでしょう絵文字:!絵文字:笑顔

ちなみに、長期保存ができるとされているショウガですが、それはひねショウガのこと。
新ショウガは足が早いので、くれぐれも注意して下さい絵文字:危険・警告


ショウガは香辛料としてだけではなく、薬効の豊かな食材として古くから知られています。
現在でも生姜(ショウキ)の名で漢方薬に用いられており、健胃作用や吐き気止めの効果があるそうです絵文字:ほっとした顔絵文字:ピカピカ
またショウガに含まれる辛味成分(ショウガオール)が体を温めてくれることから、ショウガを入れた飲み物は風邪に効くと言われ昔からよく飲まれてきました。

ここ最近では、数年前にジンジャーシロップが若い女性の間でブームになったり、某テレビ番組で酢ショウガが紹介され話題になったりしました。
ショウガを使ったレシピ本も数多くあることから、その注目度の高さがよく分かりますね絵文字:!


画像



そこで今回は、そんなショウガを使った「新ショウガのドレッシング」をご紹介します。
我が家では毎年ガリを漬けていたのですが、ここ数年はガリよりも子どもたちが食べやすいということで、こちらのドレッシングを作るようにしています。
新ショウガが出回るこの時期しか作れないので、本当に楽しみです。

もちろんひねショウガでも作れるのですが、辛みが強すぎてあまりおいしくできないので、やはり新ショウガで作るのが一番絵文字:ウインク絵文字:複数ハート
新ショウガと一緒に、新タマネギを使うのがポイントです。

どちらも今が旬の食材で、新物は辛みが少なく水分が多いので、わざわざ辛み抜きをしなくてもよい手軽さがうれしいところ。
ドレッシングというと、あくまで野菜を食べるための調味料という印象が強いですが、我が家のドレッシングは「野菜で野菜を食べる」といったイメージで野菜をたっぷり使って作ります。
旬の食材で作るドレッシングは、夏バテ気味の体も元気にしてくれますよ絵文字:ひらめき

冷蔵庫で保存すれば1週間は持ちますので、たっぷり作っても大丈夫絵文字:指でOK
野菜のみならず、焼いたり蒸したりしたお肉や魚のソースにもおすすめです。
この時期だからこそご紹介できるレシピですので、ぜひ試してみて下さいね絵文字:!


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で新ショウガのドレッシングのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。