料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2014年1月の記事

本年もよろしくお願い申し上げます。
料理家の野上優佳子です。

今年も皆様に、楽しくておいしくて、そして「へえ、そうなんだ 絵文字:ひらめき」 と思って頂ける話題をご提供できたらと思っております。


新年も幕を開け、新春の初売りも落ち着いた頃、毎年恒例で開催されるのが
「全国駅弁大会」です。
全国各地のデパートの催事場などで開催され、テレビのニュース等にも取り上げられますね。
寒くなってバーゲンも終えて客足が遠のく時期にお客さんを呼び込む目玉催事、今がまさにシーズン真っ盛りです。

その中でも「日本一 絵文字:富士山と呼び声高いのが東京・新宿にある某百貨店の
『元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』
1966年から始まり来年には開催50回目を迎える予定のこの大会、昨年は250を超える駅弁が集まり、来場者数は延べ約100万人とも言われています。


日本に鉄道が開通したのは、明治5年絵文字:電車
5月に品川駅—横浜駅間(現在の桜木町駅)で仮開通したあと、10月には新橋駅—横浜駅間で正式に運行が始まりました。

画像

では「駅弁の発祥はどこか?」と言えば、これは、「明治10年に栃木県宇都宮駅で、竹皮に包んだ梅干し入りのごま塩握り飯絵文字:おにぎりにタクアン付きがホームで販売された」いう説があります(定かではありません)が、少なくとも明治20年代には全国各地に登場しています。

明治に発し今も私たちが食べられる駅弁の代表格が、静岡県静岡駅で販売されている
「元祖鯛めし絵文字:魚
桜飯の上に鯛のそぼろが全面敷き詰められたその駅弁は、明治25年に発案され、明治30年(1897年)に「上等御弁当鯛飯」として販売されました。
すぐに大変な人気を集め、現在も変わらぬ静岡名物駅弁として愛され120年を迎えようとしています。


ちなみに駅弁は、鯛めしのように単品の食材をメインにして、名前にもその食材を前面に打ち出した物は「特殊弁当」、ご飯を中心に様々なおかずが入って名前も「幕の内弁当」や「お弁当」、と言うものは「普通弁当」2つに大別されるそうです。


さて今回は、お弁当の副菜として大活躍!
作りおきおかずにおすすめの「干しシイタケの含め煮」をご紹介します。
年末年始に購入して残っている干しシイタケはありませんか?
このレシピで、ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で干しシイタケの含め煮のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国の麺料理と言うと、真っ先に思い浮かべるのは冷麺でしょうか?
実際は冷麺以外にも、麺類はバラエティに富んでおり、日本の「そうめん、そば、うどん」のような物があります。


韓国では、うどんのことを「カルグクス」と言います 絵文字:どんぶり

画像

カルは「包丁」、グクスは「麺」の意味
で、ところてんのように押し出して作る冷麺とは違い、カルグクスは切り麺です。


カルグクスの歴史は古く、中国の唐時代に朝鮮に伝わり、普及したと言われています。
ただ、中国と違うところは、中国の麺は小麦粉だけを使用していたのですが、李氏朝鮮時代はそば粉を主原料に小麦粉を混ぜていました 絵文字:ひらめき
現在は小麦粉のみとなっています。


麺の作り方は、小麦粉、塩、水をこねて細く切り分けます。
生地に卵を練り込む場合もあります。

スープは、煮干しや昆布で取っただし、または、牛肉や鶏肉で取った物を使用。
味付けはニンニク、薄口しょうゆ、塩が一般的です。
具は韓国かぼちゃ、きのこ、海鮮、スープに使った牛肉や鶏肉などが多いですね絵文字:ブタ 絵文字:魚絵文字:ひよこ 


また特徴的なのは、打った麺をスープにそのまま入れて煮込むこと。
小麦粉のお陰でとろみがつくため、アツアツが長く続きます絵文字:どんぶり

それでは、本日はちょっと目先を変えて「キムチうどん(キムチカルグクス)」のレシピをご紹介致します絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキムチうどん(キムチカルグクス)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


絵文字:富士山 新しい年になり、心機一転 絵文字:!

「今年はこれをがんばろう!!」といった目標をスケジュール表のスタートページに毎年書き込み、勢いだけはある私ですが・・・
皆さんはいかがですか?


さて、そんな1年の目標話で盛り上がっていたとき・・・
「今年は食習慣を見直したいのよね絵文字:レストランと言っていた友人がいました。


夫婦揃ってお酒好きのため、毎晩の晩酌がやめられず、どうしても夜食を取ってしまうことが習慣になってしまい、健康診断の結果に反映されてしまったとか・・・絵文字:冷や汗

確かに、食習慣(食事時間や好きな食べ物)はやめられなくなってしまう・・と言うことがありますよね。
例えば、夕食後の甘いデザート絵文字:ショートケーキ だったり、小腹がすいたときのつまみ癖だったり・・・絵文字:長音記号2

画像

でも、食事はある程度自分の意志でコントロールできるので、「食習慣を見直そう!」と決めたら、一度に全部やろうとしないで、できるところから目標を立てて実践してみましょう。
小さな成功を積み重ねていくと、それがいつのまにか定着し、習慣化してきます。


例えば、夕食後のデザートがやめられないときは、カフェオレやココアなどのドリンク 絵文字:喫茶店や果物など適度に甘みのある物に変えてみる絵文字:バナナ
毎晩の晩酌がやめられないときは、おつまみを高カロリーな物からライトな物に変えてみるなどしてはいかがでしょうか。


最初はなんだか物足りなくて、つい手が出てしまいそうになるのですが、そこは少し我慢し、頑張ってセルフコントロールしましょう絵文字:ぷっくっくな顔
慣れると物足りなさを感じなくなり、現状に満足できるようになります絵文字:猫2

これは、食時を取る時間にもあてはまります絵文字:腕時計
間食をしてしまうと、どうしても食事時満腹になってしまい、決まった時間に必要な量を取ることができなくなります。
そして、真夜中などの変な時間帯に空腹になる・・といった悪循環に陥りかねません 絵文字:下向き矢印

1日3食、決まった時間に取るようにしましょう。 

こうしてリズムのとれた食事をしていると、身体が軽くなり、より元気に毎日を過ごすことができるようになるはずです絵文字:ウインク


さて、本日のレシピは根菜と厚揚げを組み合わせた「根菜のあったか煮込み」をご紹介します。
ココロもカラダも大満足の煮込み料理をぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で根菜のあったか煮込みのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

あけましておめでとうございます絵文字:富士山
管理栄養士/フードコーディネイターの吉田由子です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、新年早々おめでたい空気に水を差してしまうようですが 絵文字:冷や汗
今年は4月に消費税増税を控えていますね。
昨年からの食品の値上げに続く家計の大ピンチ絵文字:ドン です。
ですが、ピンチはチャンス絵文字:上向き矢印
今こそ主婦の腕の見せ所ですよ絵文字:指でOK

そこで、今回は『家計に優しい料理術』をご紹介します。


画像

絵文字:ひらめき これは、豚ロース肉をタマネギのすりおろした物に漬けこんでいる様子です。
豚肉に塩・こしょうをしてそのまま焼くと身が縮んで固く焼き上がってしまうことがありますよね。
不思議なことに、タマネギのすりおろした物を肉の表面に塗り、30分以上おくと肉がとてもやわらかくなるんです絵文字:ピカピカ

絵文字:鉛筆 肉に含まれるたんぱく質は、多くの種類のアミノ酸が数珠つなぎになっています。タマネギには、このアミノ酸のつながりを切り離す作用のある「たんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)」が含まれています。
プロテアーゼは、タマネギの他にもダイコンやショウガ、塩麹やヨーグルトなどにも多く含まれています。
また、パパイヤやキウイ、パイナップルなどのフルーツにも含まれています。

ゼラチンを使ったゼリーを作るときに、キウイを生のまま使うと固まらなくなってしまいますが、これもゼラチンのたんぱく質を分解してしまう酵素の働きによるものです。

絵文字:ひらめき肉がやわらかくなるだけではなく、旨みや風味もアップするので、リーズナブルな肉でも味わい深い一品に変身します絵文字:ピカピカ
野菜や果物の酵素を利用した『家計に優しい料理術』をぜひお試し下さいね絵文字:ウインク


さて今回はそんな裏技を使った 『豚肉のシャリアピンステーキ』をご紹介致します。
やわらかく焼き上がる絶品レシピで、お子様から高齢者の方まで食べやすいと好評です。
ぜひお試しを 絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚肉のシャリアピンステーキのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。