料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

先日、韓国旅行中に書店へ立ち寄ったところ、和食のレシピ本が何冊か平積みになっていました

日本旅行を楽しむ韓国人が増えたことで、日本に対する興味や理解が深まり、韓国の様々な場所で、日本文化が浸透しているのを感じます

一昔前まで、韓国のお弁当と言えば「のり巻き(キムパプ)」が主流でした。
冷めたご飯を食べる習慣が少ない中、のり巻きだけは例外だったのです。
手に持って食べやすいことや、ご飯と具材のバランスが良いことなど、お弁当の一品として愛されてきました


のり巻きの他にも、韓国のりをちぎってご飯に混ぜ込み、片手で握った「チュモクパプ」と呼ばれる、小さいフットボール状のおにぎりや、日本のおにぎりによく似た「三角キムパプ」といったおにぎりもありますが、のり巻きに比べると、チュモクパプや三角キムパプをお弁当にすることは、本当に少なかったのです

しかしここ数年、日本でSNS映えするお弁当が流行している影響を受け、韓国のお弁当文化も、著しい変化が見られるようになりました。

バラエティー豊かな具材を組み合わせたおにぎりや、キャラクターを象ったおにぎりなど。それに伴って、お弁当作りの本が増えたのですyes

2年程前からは、日本のおにぎらず(のりにご飯と好みの具を乗せ、のりの四隅を内側に折りたたむことで、握らずに成形する四角いおにぎり)が注目され、キムチ、プルコギ、ツナ、卵焼きなど、韓国ならではの具を挟んでアレンジされています。
その中でも、多く使われているのはスパムでしょうか。

韓国では、米軍が常駐するようになってから、スパムを使ったメニューが増え、スパム入りでボリュームのある「部隊チゲ」という料理は、ここから生まれました。
スパムは、普段の料理にもよく使われる食材なので、おにぎらずの具になるのも納得ですenlightened

また今年に入って、韓国屈指のリゾート地・済州島(チェジュド)で流行しているのが、円形のご飯の上に焼いたアワビを乗せた物。
サンドイッチのように作ったキムパプとともに、観光客に大人気です

韓国在住の友だちの言葉を借りると、「韓国のお弁当文化が段々と日本に近づいていて、面白みがない」そうですが、両国がお互いの長所を取り入れて、新たな食文化を築くのは良いことだと私は思います

さて今回のレシピは、「スパムのおにぎらず」をご紹介します。
ゴマ油と塩で味付けしたご飯を使うのが韓国風。
日本のおにぎらずとは、ひと味違うおいしさを楽しんで下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でスパムのおにぎらずのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。