料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

先日、手土産に自家製のパンを頂きました。
ほのかに甘く、外はカリッと中はふわふわの食感で本当においしかったです
焼きたてのパンのおいしさって格別ですね

お店で焼きたてのパンを購入するのも良いですが、お家で手作りするのもおすすめです
自分好みにアレンジでき、焼きあがってすぐのおいしさを味わえるので、我が家では、常食するパンは大体お家で作っていますyes


パン作りは、時間も手間もかかると思われがちですが、パン焼き器を活用すると、それ程苦にならずにお好みのパンを作ることができますよ
パン焼き器をお持ちの方は、ぜひ活用しましょう

パン作りで一番大変なのが、時間と力を使う生地をこねる作業。
この工程をパン焼き器の「生地作りモード」で、1次発酵まで仕上げます。

そのあとは、生地を丸めてベンチタイム(休ませる)、成型して2次発酵させ、オーブンで焼き上げて完成

全部で2時間位かかるのですが、付きっ切りの作業時間は少ないため、他の作業と並行して作れるのも簡単パン作りの魅力。
私は、夕食の後片付けをしながら、翌日の朝に食べるパンを作ることが多いです

すべての工程をパン焼き器にお任せしたパンとは、一味違うおいしさなのですyes

パン作りは、基本の配合を覚えて応用し、材料を色々替えてオリジナルのパンを作れるようになると楽しさが広がります

★基本の配合★
粉類を100%として、塩1%・イースト2%・砂糖10%・油脂10%・水分65%。

また、生地の成型のときに、ナイフ(クープ)で切り込みを入れて、マヨネーズを乗せたり、マヨネーズ+粒マスタード・カレー粉・コーン・ハムなど、少々アレンジした物を乗せたりして焼き上げると、惣菜パンになります

私の家族は、ちょっと味の付いたパンが好きなので、パン生地は基本のシンプルな物にし、トッピングを色々と変えたパンを作っています。
皆さんも色々試して、お好みのパンを作ってみて下さいね

さて今回は、「サケとグリル野菜のサンドイッチ」をご紹介します。
粉チーズを加えた衣を付けてカリッと焼いたサケと、グリルした野菜をたっぷり挟んだ食べ応えのある一品。

パンは丸パンの他、バゲットなどお好みの物にしてもおいしいですよ。
ぜひ、お試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサケとグリル野菜のサンドイッチのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。