料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国料理は、「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」を基本概念としています。
万物は、光と影のように相反する関係と、5つの構成要素(木・火・土・金・水)によって成り立っているという思想になぞらえ、食材が持っている味を「酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(かんみ/塩味)」に分類します。

ちなみに、日本での味の5大要素は「酸味、苦味、甘味、旨み、鹹味」で、韓国にも旨みの概念がない訳ではありませんが、5大要素に入るのは「辛味」です。

韓国料理で辛味と言えば、「唐辛子」と答える方が多いと思いますが、中医学を受け継いだ韓方(韓医学)の歴史を踏まえると、唐辛子の使用歴は浅く、味の5大要素には当てはまりません。

辛味に当たるのは、唐辛子が朝鮮半島に入る以前から料理に使われていた「山椒、こしょう、ショウガ、薄荷(ハッカ)」ですenlightened

今や唐辛子が入っているのが当たり前のキムチも、山椒やこしょうで辛味を出していました


辛味が持つ性質は、主に3つ。

sad体表血管を拡張させて発汗を促す
血の巡りが悪いと汗をかきにくく、冷え性につながります
適度に辛みを摂ることで血液循環が良くなり、体温が上がる効果も。

韓国人女性で冷え性に悩んでいる方がほとんどいないのは、食事から摂る辛味のお陰もあると思います

wink気の流れを良くして、溜まっている物や固まっている物をほぐす
日々のストレス、緊張、疲労、怒りは気の流れを滞らせてしまうため、辛味を利用して発散させるのもひとつの方法です

laugh体内の不要な水分を排出する
仕事中、同じような姿勢でいることが多くて体の水分代謝が落ちたり、また季節や湿度の関係で過剰に水分を溜め込んだりすると、体がむくむだけでなく、重くだるく感じられます
このようなときに、上手に辛味を利用すると老廃物の除去につながります

その他、辛味のある食材は刺激的な香りを併せ持ち、塩の使い過ぎを防いだり、食欲を増進したりという働きもあります

暑さで食欲が落ちているときでも、カレーなどのスパイシーな香りに食欲が刺激されることがありますよね。
エスニック料理によく使われる香辛料は、まさにこの役割を担っているのですyes

日々の食事はバランスが大切ですから、快適に過ごすために、辛味も適度に取り入れてはいかがでしょうか

今日のレシピは「山椒ドレッシングのスモークサーモンサラダ」です。
一見韓国料理らしくありませんが、韓国では数年前にサーモン(刺身で食べる)ブームが起こり、身近な食材になりました。

また、新鮮なきのこを生で食べる習慣があるのを取り入れ、生食用のエノキを使ってみましたよ。
ぜひ一度お試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で山椒ドレッシングのスモークサーモンサラダのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。