料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

だんだん寒くなってきましたね
これからしばらく、手足やお腹といった、身体のどこかが冷えるツライ季節。
寒さに負けないように、身体を内側・外側から温めて、元気に過ごしたいものですyes

そんなときに重宝するのが、ショウガ、ネギ、ニンニクなどの身体を温める食材enlightened
中医学では、食材それぞれに性質があり、その食物を食べることで身体を温めたり冷やしたりする効果があると考えられています。
香味野菜は、温熱性(身体を温める力)があるため、寒い時季にはうれしい食材です


しかし、ショウガなど料理の一部に使う香味野菜は、購入しても一度に使い切れず、干からびてしまったり、白カビが生えてしまったりといった失敗はないでしょうか?
せっかくなら、全部おいしく使い切りたいですね

私がショウガを購入したときは、その日のうちに、薄切り・千切り・みじん切りといくつかの形状に切り分けてから冷凍保存します

冷凍するときは、ちょっとひと工夫。
仕切りがある保存容器に、小分けにして入れるのがおすすめです。
また、そのまま冷凍すると凍り付いてかたまりになってしまうので、使う分ずつ、クッキングペーパーなど清潔な紙でくるんで冷凍しておくと便利ですよ

ネギは余らせてしまうことは少ないと思いますが、たくさんあるときは、青い部分はみじん切りにしてゴマ油で炒め、味噌に混ぜ込んでネギ味噌に。
だし汁を加えて味噌汁にしたり、そのままホカホカご飯にのせて食べたりと食事の用意を手助けしてくれます

ネギの白い部分は、時間が経つと切り口が変色するので、すぐに使い切れない場合は、小口切りにしてショウガと同じように冷凍保存しましょう

ニンニクはかなり日持ちしますが、冷凍するなら、外皮を取って半分に切り、芯を取り除いた状態で保存するのがおすすめ。
使うときは、冷凍庫から出して数分で半解凍状態になり、そのまま料理に使えます。ショウガほど硬くないので、切り分けて冷凍しなくても大丈夫ですよ。

余談になりますが、足先など身体が冷えていることが原因で眠れないときは、ショウガのスライスを入れた足湯に浸かり、足先を温めてから眠ると良いです

もちろん、ショウガ紅茶や黒砂糖ショウガ茶などの飲み物で身体を内側から温めるのもOK香味野菜を活用して、寒い季節を乗り切りましょう。

さて今回のレシピは、香味野菜で下味を付けた「たっぷり野菜と豚のショウガ揚げ」をご紹介します。

ショウガとニンニクの風味が食欲をそそる一品。
たっぷりの野菜と一緒に食べることで、栄養バランスの良い主菜になりますよ。
ぜひ作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でたっぷり野菜と豚のショウガ揚げのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。