料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
 
お店の雑穀を売っているコーナーに行くと、十穀米などのブレンド雑穀から、キビやアワなどの単体の雑穀まで、様々な雑穀が並んでいますねbroken heartenlightened


 
先日、教室の生徒さんから、

「子供が学校からもらってきたレシピに押し麦が書いてあり、買いに行ったら、押し麦・もち麦・丸麦と麦類だけでも数種類あって・・・違いがよく分からないです」という質問を受けました。
 
これらの麦は、すべて大麦の仲間ですが、加工方法や品種の違で名前が異なっています。
 
押し麦は大麦の外皮を取り除いて、加工した物です。
熱処理後、ローラーで平たく押しつぶします。水分の吸収がそのままの丸麦よりも良くなり、料理がしやすいです
 
丸麦は大麦の外皮を除いたのち、周りを削った物です。
蒸気で加熱する工程がない分、麦が持っている風味を味わうことができ、押しつぶしていないので、押し麦よりも加熱に時間がかかります。
 
もち麦はもち性の特徴があり、うるち性の押し麦とは品種が違います。
(うるち米ともち米の違いに似てますね)
ローラーで押す工程をふんでいないため、モチモチ&プチプチとした食感が特徴です
 
最後に、はと麦。こちらも麦と付いているので、同じ仲間と思われがちですが・・・イネ科の穀物で、ジュズダマ属に分類されます。よく漢方薬として使われることが多く、はと麦の実の殻を取り除いたヨクイニンは、乾燥肌、肌荒れ、むくみなどに効果があり、生薬としても広く親しまれています
 
さて、そんな中、最近注目が集まっている物が、もち麦
食物繊維(β-グルカン)が多く含まれ、独特のおいしさもあり、認知度が高まっていますenlightenedそのままお米に加えて麦ごはんにしても良いのですが、もち麦だけでもおいしく頂けますよ

炊き方は簡単
(1)沸騰した湯に塩を加えて15〜20分ほどゆでます。
(2)ゆであがったら、軽く水洗いし、水気をきりましょう。
 
ぬめりが気にならない場合は水洗いをしなくても大丈夫ですが、サラダなどで頂くときは、水洗いをするのがおススメです
 
小分けにしてラップや保存容器に入れ、冷凍保存もできるので、多めに炊いてストックしておいてもいいですね
 
さて今回は「もち麦と冬野菜のサラダ仕立て」を紹介します。
もち麦のプチプチ&もちもち食感がアクセントになり、お腹も満足のおかずサラダですぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でもち麦と冬野菜のサラダ仕立てのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。