料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

年末年始は、受験生にとって正念場yes
勉強の追い込みはもちろん、体調も万全に保ちたいところです。
食事を味方に付ければ、風邪を予防するだけでなく、勉強の効率を上げることも可能mail

夜遅くまで頑張る受験生のために、夜食を作って応援する方もいらっしゃることでしょう。ただ、夜食を食べると眠くなってしまい、せっかくの応援が裏目に出ることも。

そこで今回は、後に説明をします「食材のGI値」に注目し、眠くなりにくい夜食のポイントをご紹介します!


GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略称で、食後血糖値の上昇を示す指標のこと。
最近よく耳にする「低GI食品」は、その食材を食べたときの血糖値の上昇度が低い食品です。

ご飯やパンなどの炭水化物が多い食品を食べると、血液中にブドウ糖が増え(=血糖値が上がる)、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、ブドウ糖が各細胞に取り込まれます(=血糖値が下がる)。
この血糖値の急激な変動が、食後に眠くなる要因のひとつと言われているのですenlightened

低GI食品を選ぶことで、血糖値の上昇を穏やかにし、食後の眠気を防ぐと考えることができます
炭水化物の多い主食(ご飯やパン、麺類など)はGI値が高い物が多いですが、穀物の精製度の違いによって、GI値に差が出ます。

例えば、白米よりも、精製度の低い雑穀や玄米の方が、GI値が低いことが分かっています。また、肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく質が多い食品は、血糖値は上がりにくく、GI値は低めです。

精製度の低い穀物と、たんぱく質の多い食材を活用することで、満足感があって眠くなりにくい夜食を作ることができますyes
具体的な例を挙げると、おにぎりを準備する場合は、白米だけのおにぎりより、たんぱく質であるサケを使った雑穀米のおにぎりがおすすめです

食材の選び方の他、食べる量や食べ方も大切
低GI食品を使っても、たくさん食べると眠くなってしまいます。適量を意識し、よく噛んで食べるようにしましょう。

低GI食品を取り入れ、食後の眠気を防ぐ考え方は、ビジネスパーソンの昼食にも応用できます。昼食後に強い眠気を感じるという方は、ランチ選びの参考にしてみて下さいね

さて今回のレシピは、今年注目を集めたサバの水煮缶と、最近話題の全粒粉のパンを使った「サバのリエットサンド」をご紹介します。

青魚であるサバには、EPAやDHAといった良質な油が含まれているのも、受験生にはうれしいポイント。受験生を応援する夜食メニューに加えてみてはいかがでしょう。

平成最後の年末となりました。本年も一年間ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサバのリエットサンドのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。