こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
皆さんは豆腐入りの鶏団子を作ったことはありますか

先日、ひき肉に豆腐を混ぜ込んで、鶏団子鍋を作っていたのですが、
大発見をしたので、ぜひ聞いて下さい


ひき肉に豆腐を入れるとき、一般的に水切りをした豆腐を使いますよね。まず調理する30分ほど前に、豆腐を容器から取り出し、キッチンペーパーの上におき、余計な水分が出るまで待ちます。
この過程を抜いてしまうと、豆腐の水分で肉だねがやわらかくなってしまうからです。
しかし、もともと水分の少ない木綿豆腐は、自分の手をフードプロセッサー並みの勢いで混ぜ込まなくては、粒が残って舌触りがいまいちに…

逆に水分の多い絹ごし豆腐は、滑らかすぎて肉だねが緩くなり、たくさん入れられない…


そんな葛藤を抱えていた、ある日。その日は寄せ豆腐しかなかったので、それを肉だねにすることにしました




きれいにつぶせるので、舌触りが滑らかな肉だねになる!そして絹ごし豆腐より弾力があるため、たくさん入れても緩くなりすぎない


これは盲点だったなと

この発見には目から鱗が落ちるような気持ちでした



寄せ豆腐は豆乳に、にがりを入れて固めた直後の豆腐を寄せた状態の物

水にさらしていない分、水っぽさは控えめですが、きっちりと固めていない特性もあり、ひき肉にうまく馴染んだのだと思われます。
おかげでいつもより、ふんわり舌触りも良い肉団子鍋を食べることができました


そこで今回は、その寄せ豆腐を使った「豆腐団子鍋」をご紹介します。
豆腐入りのふわふわ団子と和風醤油ベースのスープ。
ぜひご堪能下さい

