料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
 
甘味料と言えば「砂糖」が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?enlightened

韓国に砂糖が伝わったのは、600年ほど前の高麗時代末期broken heart
宋からの輸入品だったと言われています。当時の砂糖は高価だったため、貴族階級の嗜好品でした。
 
砂糖が入る前から使用されていた甘味料は、主にハチミツです
ハチミツは薬になると考えられていたため、砂糖と同様に貴族階級が愛用していました。その他に、水飴のような物もあったとされていますheart
 
現在韓国で、健康に気を遣う方が調味料として砂糖の代わりに使用しているのが「米飴」ですbroken heartheart
米飴は麦芽と米で作るので、素材の自然な甘みが感じられるからです


 
ここで「米飴の作り方」をご紹介します
 
enlightened材料

麦芽・・・100g
・・・2合
水(炊飯用)・・・米を炊く分量
水(炊飯後用) ・・・500ml 


enlightened作り方

 米を洗い、炊飯器に炊飯用の水を加えて炊きます。

 炊き上がったら、麦芽と水を炊飯器に入れてご飯と混ぜ合わせます。

* 炊飯器を50〜65度で保温状態にし、8時間ほど置きます。(※温度が高くなってしまう場合は、蓋をあけて布巾を掛けます。)

 をキッチンペーパーで濾して絞り、鍋に移して弱火で煮詰めます。好みの固さまで煮詰まったら火を止めます。

米飴は煮物やきんぴらに入れると照りが出て、よりおいしそうに見えますよ

日本でも米飴は市販されているので、作る前に先ずは購入して料理に試してみても良いかもしれません
 
本日のレシピは米飴を利用した「豆腐の甘辛揚げ(トゥブカンジョン)」です。韓国のお寺では良く食べられている料理なんですよ

皆様も、ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐の甘辛揚げのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。