江戸野 陽子先生のブログ
今回は、話題の低糖質商品「粉豆腐」を取り上げたいと思います


早速ですが、粉豆腐をご存知でしょうか?
粉豆腐とは高野豆腐(凍み豆腐)をすりおろして粉状にした物のこと。
色味は黄色く、パラパラとした細かい粉状の代物です。
小麦粉に置き換えてパンや焼き菓子を作ったり、おから感覚で卯の花やポテトサラダに混ぜ込んだりして頂きます
さて、こうした粉状の豆腐製品が出てくると聞かれることがあります。
それは「きな粉とおからパウダーと粉豆腐はどう違うの?」ということ。確かにどれも粉末状でパラパラしており、原材料が大豆です。
それでは、それぞれの製法や栄養などをざっと整理してみましょう
きな粉
香ばしく炒った大豆を粉にした物で、大豆の成分がそのまま詰まっています。
大豆を丸ごと粉にしているので、たんぱく質と食物繊維が多く含まれます。大豆その物と言っても良いでしょう。
おからパウダー
水で戻した大豆を砕き、豆乳を絞ったときにできる絞りかすを、乾燥させてパウダー状にした物です。
大豆の絞りかすとは言え、食物繊維量が抜群に多いです。
また、本来は絞りかすなので、捨てられてしまう部分を有効活用でき、地球に優しいです。
粉豆腐
圧縮した固めの豆腐を凍らせ、熟成させてから解凍し、乾燥した物が高野豆腐。それをすりおろした物です。豆腐を凝縮させて熟成するので、成分の50%がタンパク質になります。
また、そのうちの18%が注目度が高まっているレジスタントプロテインと呼ばれるタンパク質です。
レジスタントプロテインは、食物繊維と似た働きをすることで知られており、脂肪や糖質の吸収を抑える効果があると分かっています。
どれも大豆由来の食品ですが、それぞれに強みがあって面白いですよね。いずれもヘルシーで、ミネラル・ビタミンも豊富!賢く摂り入れてはいかがでしょうか
さて、今回のレシピは表面はカリカリで、中はしっとりとした仕上がりの「粉豆腐のオレンジパウンドケーキ」をご紹介します。皆様も、ぜひお試し下さい
