料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

2019/04/16

乳酸菌の力


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
 
お腹の調子を整える作用がある物と言えば、みなさんご存じの「乳酸菌」ですね
 
 
 
enlightened乳酸菌とは、「糖類を発酵させて乳酸をつくる細菌」の総称です。
腸内のバランスを整えたり、免疫力を高めたりなど、人の身体に良い働きをする物が多く、たくさんの種類があります
 

乳酸の働きとは

腸内を酸性にし、酸性環境の苦手な悪玉菌を減らす

腸の働きを活性化させ、消化吸収やぜん動運動を促し、便秘を改善させる

免疫力を高める


などがあり、腸内環境を健康に保つために欠かせない菌です。

そんな乳酸菌には、「植物性乳酸菌」「動物性乳酸菌」があることが知られていますが、両者の違いをご存じでしょうか?
 
「植物性乳酸菌」は味噌や漬物など、ブドウ糖を栄養にして増殖する菌です。

乳酸菌の中でも特に生命力が強く、酸やアルカリ、温度変化に強いので、胃や腸で死滅するがことなく、生きたまま腸に届くのです
そのため、強い整腸作用が期待できると言われています。

 
 
「動物性乳酸菌」はヨーグルトやチーズに代表されるように、動物の乳を栄養にして増殖します。

こちらは胃液や腸液の中で死滅してしまい、生きたまま腸の奥まで届きにくいという特性があります。
有用性は植物性乳酸菌の方がありそうですが、実は腸に向かう途中で死滅してしまった動物性乳酸菌は、善玉菌のエサになるのです

 

両者はそれぞれ異なる働きを持っているため、どちらかに偏るのではなく、バランス良く摂取すると良いですよね

私たちの身体を支える乳酸菌の提供元である、発酵食品。
普段の食生活の中に上手に取り入れて、腸の中から元気のある身体作りを目指しましょう
 

さて、今回のレシピは、野菜とエビをヨーグルトベースのタレに漬け込んでグリルする「タンドリーシュリンプ」をご紹介しますyes
皆様も、ぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタンドリーシュリンプのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。