料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

 
こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
 
春野菜がおいしい季節になりました

栄養価の高い旬の野菜は、おいしいだけでなく、お財布にも優しいため、頻繁に食卓にあがると思います

「いつも同じような調理法になってしまう」など、お料理のマンネリ化にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

enlightenedそんなときにオススメなのが、スパイスを使ってお料理にアクセントを付けること。

そこで今回は、スパイスと、その活用方法についてご紹介します
 

 
スパイスでデトックス効果の期待できる物として、クミンコリアンダージンジャーターメリックシナモンなどがあります。
 

◆クミン

近年注目されているクミンは、カレーでお馴染みのスパイスです。
消化促進、食欲増進の効果が期待できると言われ、とても香り高く、ひとつまみ加えるだけで、ぐっと料理がランクアップ

油でクミンを炒めて野菜を加え、最後に塩で味を調えれば、簡単にスパイス炒めが完成します。チーズとよく合うため、「チーズトースト」にクミンパウダーをふるのもオススメです
 

◆コリアンダー

コリアンダーの葉は、日本ではパクチーと言う名前で親しまれています。
パクチーはクセが強く好き嫌いが分かれますが、実であるコリアンダーは、クセがなく柑橘系の香りが特徴です

消化促進、発汗作用、調整作用などが期待できると言われ、クミン同様に炒め物やサラダにかけるのもオススメです。
また、焼きそば」の仕上げにふりかけるとコクが深まります。

 
◆ジンジャー  

日本でもおなじみのショウガ
冷え対策に取り入れている方もいらっしゃるでしょう
日本では、生の物を料理に使うことが多いですが西洋では、乾燥させた物をお菓子などの甘い物に使う習慣があります。

お馴染みの「ショウガ焼き」、ジンジャーパウダーやチューブ入りのショウガを使って、手軽に「ジンジャーティー」にしたり、「フレンチトースト」に加えたりするのもオススメです

 
◆ターメリック

日本人には馴染みのあるスパイスで、カレーの色付けに使われ、ウコンとも呼ばれています。
根を乾燥させてパウダーにした物を使うのが一般的。

肝機能の改善や、消化不良の改善効果が期待されています。

「チキンソテー」や「魚のムニエル」など、いつもの味付けにターメリックを加えると、風味がアップし、ワンランク上の味に
また、「パエリア」を作る際、サフランの代わりにターメリックで色付けすることもできます。


 シナモン

甘い香りが特徴のシナモンは、和洋問わずお菓子によく使われます。
果物とも合い、特にリンゴとの相性は抜群

シナモンは、身体を温め、血液の循環を良くする作用が期待できると言われています。

「アップルパイ」や「焼きリンゴ」などのリンゴを使ったスイーツの他、シナモンスティックをミルクティーに入れる、「シナモンティー」も手軽にできるのでオススメです。
 

さて、今回のレシピは、旬の春野菜とスパイスを使ったインドの浅漬け「春野菜のアチャール」をご紹介します。
皆さんもぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で春野菜のアチャールのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。