料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です
 
ここ数年、パンや麺、お菓子などに「全粒粉(ぜんりゅうふん)」を使用した物をよく見かけます。
なんとなく身体に良さそうなことは知っているけれど、小麦粉と何が違うのか分からない方もいらっしゃるでしょう。

そこで、今回のブログは全粒粉の製造工程や栄養価、食生活への取り入れ方についてご紹介しますyes
 
 
 

enlightened小麦の粒は、「胚乳(はいにゅう)」「外皮(ふすま)」「胚芽(はいが)」で構成されています。

このうち「胚乳」のみを利用した物が、強力粉や薄力粉といった一般的な小麦粉です。


enlightened「外皮」と「胚芽」の部分を合わせた物を「全粒粉」と呼びます。

全粒粉(画像手前)は茶褐色で、香ばしい香りと味わい深さを楽しむことができます。その独特の風味を活かして、パンやクッキー、シリアル、クラッカー、パスタの材料として使用されていますよ


enlightened全粒粉でできたパンは、小麦粉だけで作られたパンと比べると、歯応えがよりしっかりと感じられます

全粒粉は小麦粉に比べ、グルテンが作られにくいという特性があるため、食感に違いが生まれます。

また、普通のパンよりも硬いため、自然と噛む回数が増え、ゆっくりと食事を取ることに繋がります。
少量でも満足感があり、罪悪感なく間食を楽しめるのでオススメですよ
 

enlightened
「外皮」や「胚芽」を含めて小麦を丸ごと粉にした全粒粉には、食物繊維やビタミンEとミネラルが豊富。

現代人にとって不足しやすい栄養素を取ることができるため、健康面でも注目されていますbroken heart

食物繊維には腸内環境を整える作用があるため、便秘の予防や肌の調子を整える効果が期待できます。

さらに、食後の血糖値の上昇が緩やかになるというメリットもyes
血糖値が気になる方や、生活習慣病を予防したい方には特にオススメです。

血糖値の上昇を緩やかにすることは、体脂肪の蓄積を防ぐことにも繋がるので、お腹周りが気になり始めた方や、ダイエット中の方にとって心強い味方となってくれます。

また、「胚芽」に多いビタミンEには抗酸化作用があり、アンチエイジング効果も期待できるので、美容を気にする女性には嬉しい食材と言えるでしょう
 

全粒粉をまだ使ったことがない方もいらっしゃるかもしれませんが、手軽に普段の食事に取り入れることができます。
また、お菓子は控えているけれど、甘い物が食べたくなるときに、全粒粉のクッキーを取り入れてみるのもオススメです



さて、今回のレシピは、全粒粉を使ったヘルシーなクレープに野菜をプラスした「全粒粉のサラダクレープ」をご紹介しますyes

お弁当にもオススメですよ
 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で全粒粉のサラダクレープのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。