こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です

以前のブログで、タピオカブームをご紹介しましたが、アジアのデザートが引き続き今も人気があることをご存知ですか?
今回のブログは、様々な具材を使って楽しめる、ベトナムのデザート「チェー」についてご紹介します


日本で言う、「あんみつ」や「ぜんざい」にイメージが近いかもしれません。
また、様々な種類のチェーがあり、地域や季節によって入れる具材が異なるのが特徴です。
ハノイなどの北部では温かいチェーが、ホーチミンなど1年中暑い気候の南部では冷たいチェーが主流となっています

クラッシュアイスとシロップをかけて食べる冷たいチェーは、具だくさんのかき氷のようなイメージです


透明のカップに具材を入れた、その場で食べるタイプ以外にも、地元の人がテイクアウトするための袋入りが売られています。
身体に優しい食材を使っていることや、そのカラフルな見た目から、近年は日本でも人気が高まっているのです

チェーに使われる具材は、あずきやサツマイモ、サトイモ、カボチャなどの豆類や芋類、マンゴーやバナナなどの果物類、タピオカやもち麦、キクラゲ、ハスの実、白玉団子など、非常に幅広いのが特徴。
季節やそのときの気分に合わせて、自分の好きな物を組み合わせることでバリエーションは無限に広がります

和スイーツ好きの方にはあずきのチェー、サツマイモとタピオカのチェー、カボチャと黒豆のチェー、白玉とサトイモのチェーなどがオススメ

春はイチゴのチェー、夏はスイカのチェー、秋は栗とサツマイモのチェーなど、季節感を楽しむのも良いですね

食物繊維をたっぷり摂りたい場合は、大麦とバナナのチェーなど、身体の状態に合わせて組み合わせを考えるのも良いでしょう。
日本では、自宅で手作りする以外にベトナム料理店やカフェ、アジアンスイーツ専門店などでチェーを楽しむことができます。
一部、商品化された物もあるようですので、コンビニやスーパーで見つけられるかもしれません。
彩りがきれいなので、パーティーにもピッタリ!

色々な具材を揃えておいて、食べ比べしてみるのも楽しいでしょう

さて、今回のレシピは、カリウムが豊富な食材を使ったヘルシーなデザート、「カボチャとあずきのチェー」をご紹介致します

ご自宅で気軽に楽しめる流行りのスイーツ、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
基本をマスターすれば、色々な具材を使ったアレンジチェーも楽しめますよ

