料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

江戸野 陽子先生のブログ

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

梅雨が明けたあとは、急激に暑さが増し、日差しが強くて温度も高い真夏がやってきますね
夏に負けないために、賢く水分補給をしなくては

そこで、ここ数年で人気が急上昇している「ほうじ茶」
知っているようで、実はよく知らないと思い、どんなお茶なのかを調べてみましたheart

ほうじ茶は、緑茶の一種で、茶葉を焙じた物。
独特の香ばしさがあり、苦みや渋みはほとんどなく、口あたりはあっさり。
刺激が少なく、胃にも優しいので、どんな料理にも合う味です。

また、フラッペやプリンなどの、ミルクと合わせたスイーツとも相性が良く、いろいろな物が登場しています

ちなみにこの人気のきっかけとなったのが、加賀で江戸時代から愛飲されている「加賀棒茶」です。


enlightenedさて、そもそもほうじ茶は、どんな種類があるのでしょうか?

「ほうじ番茶」:名前の通り、番茶を焙じて作った物。

「京番茶」:茶どころである、「京都府南部」で作られたほうじ茶であり、独特の燻したような香りが特徴。

「雁ヶ音(かりがね)ほうじ茶」 一番茶から茎の部分(かりがね)だけを選りすぐったほうじ茶。「茎ほうじ茶」、「棒ほうじ茶」とも呼ぶ。茶葉の部分ではなく、茎の部分を焙じているので、煎りが浅く、香りがまろやか。

「加賀棒茶」:石川県で作られている、茎茶を焙じたお茶のこと。
上質な加賀棒茶は、焙煎の度合いが浅く、香りが甘くやわらかい。

「ほうじ煎茶」:一番茶や二番茶の上質な葉の部分を焙じて作った物。


同じほうじ茶でも、部位や焙煎に違いがあるので、味わいも違うようです。どれも同じだと思っていたので、正直驚きました

有効成分は、タンニンやカフェイン、ビタミン類で、美肌効果やアンチエイジング効果、ダイエット効果などが期待できます

また、ほうじ茶は高温で焙じているので、カフェインが飛ばされ、お茶特有の渋みと苦みが減少して、飲みやすくなっているのです。
利尿作用も弱いので、水分補給にも適していますよ


さて、今回はそんなほうじ茶を活用して、「アイス豆乳ほうじ茶ラテ」をご紹介したいと思いますyes

豆乳は、サラッとした飲用向けの無調整豆乳をチョイス。
お鍋でコトコトと煮出して、まろやかで香ばしい一杯と共に、自宅カフェ気分を満喫してみてはいかがでしょうか



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアイス豆乳ほうじ茶ラテのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。