料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

江戸野 陽子先生のブログ


こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

以前もブログでご紹介しましたが、「おからパウダー」が熱いですね
なぜなら、メディアやテレビに取り上げられる回数が増えているからです
 

 

すなわち、本当に注目度が高まっているということbroken heart
このおからパウダーへの関心の高さは、ひとえに健康効果への興味だと思っています。

おからパウダーは、豆腐を作るときにできる副産物で、その多くは使いきれずに廃棄されています。

おからは、現代人に不足しがちな食物繊維が豊富。その含有量はパウダー大さじ2杯で、レタス1個分の食物繊維量に匹敵するほど

しかも、水溶性食物繊維不溶性食物繊維の両方が含まれているのです。
ちなみに、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維には、以下のような特徴があります。

水溶性食物繊維
水に溶ける性質がある
・糖やコレステロールの吸収を抑える
・糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の予防


不溶性食物繊維
・水に溶けない
・便のかさを増やす
・腸の蠕動運動を促して便意をもたらす
・大腸ガンの予防
・腸内環境を整える
・満腹感が得られやすい


これがスプーン2杯で得られるなんて、メリットしかない

というわけで、これからはパウダーを水で戻さず、そのまま味噌汁やシチューに入れたり、ヨーグルトにかけたり、スムージーに足したりと、手軽に毎日の食卓に取り入れて、賢く食物繊維を摂りましょう

おからを水で戻さないで食べるというのは、本当に便利で画期的だと思います


私は、焼き菓子を作るときにおからパウダーを活用することが多いのですが、最近のお気に入りは、餃子のあんにすることです。

このレシピのいちばん良いところは、肉なしで完成するところ。
刻んだ野菜に、おからパウダーをそのまま加えて馴染ませることで、おからが野菜のうまみと水分を吸って膨らみ、まるで肉入りの餃子あんになります。


enlightenedおいしく作るポイントは2つ。

sad野菜は本当に細かく刻むこと

チョッパーやフードプロセッサーがあるなら、細胞が粉々になるくらいまで細かく刻むと、仕上がりが滑らかで良い感じになります。


winkおからパウダーはパラパラな粒状の物を使うこと

今、おからパウダーはパラパラとした細挽きのパン粉のような物と、サラサラとした粉砂糖のような物が出回っています。


ここで選ぶのは、細挽きパラパラタイプ!サラサラの物を使うと、クリームみたいになってしまい、べっとりとしたあんになってしまうからです。


それでは、パラパラタイプのおからパウダーを用意して、「おから餃子」を作ってみましょうyes
皆さんも、ぜひお試し下さい
 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でおから餃子のレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。