料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

 
こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野です。
 
夏に入り、暑い日が続くと、食欲も落ちがちになりませんか?
食欲がないからと言って、適当にしてしまったり、食べずにいたりすると、夏バテへとまっしぐら

だからこそ、メニューは夏仕様にするべきです
さっぱりしていて、栄養のある物を考えておきたいですね。
 
 
そこで、個人的にオススメしたいのが「ダイコンおろし」です。
ダイコンには、各種消化酵素が豊富に含まれており、おろすことでその効果を最大限に発揮すると言われています。
 
ダイコンに含まれる主な消化酵素は、以下の通りです。

アミラーゼ胃腸の働きを助け、消化不良を解消する。また、胃酸をコントロールして胃もたれを予防する効果も。「ジアスターゼ」とも呼ばれています。

プロテアーゼタンパク質を分解する。

リパーゼ脂肪を分解する。
 

これだけの酵素が消化を助けてくれるので、がっつりとしたメニューを食べて、スタミナを付ければ、夏バテ知らずに


ところで、ダイコンと言うと、冬のイメージがあると思いますが、夏に旬を迎える「夏ダイコン」という物があります。

冬ダイコンはみずみずしく、煮るとホクホクと甘いのですが、夏ダイコンは肉質が固く、辛みが強いのが特徴
この辛みを、薬味のように利用して厚揚げと揚げナスにからめて頂きます
 
enlightenedちなみに、ダイコンの消化酵素は熱に弱いので、ダイコンおろしは生のまま食べる方が酵素の効果を失うことなく摂取できますよ。

enlightenedまた、ダイコンおろしは直前にすりおろすことがポイント。
これは、酵素が酸化しやすい性質を持っているため、すりおろしてから時間が経つと、酸化によりその効果が少なくなる可能性があるからです
 
ぜひぜひ、夏ダイコンのおろしを賢く取り入れて、スタミナメニューをおいしく食べましょう!


さて、本日のレシピは、夏にぴったり「厚揚げとナスのおろし和え」をご紹介致しますyes

タンパク源になる厚揚げ、夏に旬を迎えるナス、それぞれダイコンおろしとの相性は抜群!冷やしてもおいしいですし、そうめんや冷やしうどんに添えるのもオススメですよ
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で厚揚げとナスのおろし和えのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。