料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
 
忙しい日々の救世主やダイエットの味方として、一世を風靡したサラダチキン。
現在も人気は続いており、様々な種類が店頭に並んでいます。

このサラダチキンのすぐそばに最近並ぶようになったのが、「サラダフィッシュ」

コンビニ、食品メーカー各社から販売されており、徐々に人気が高まっているのです。

今回は、サラダフィッシュに使われている魚や栄養価、選ぶときに注意する点、アレンジ方法などをご紹介します。
 

 

サラダフィッシュは、魚を手軽においしく食べられる形に仕上げた新しいお惣菜です。

サラダチキンの原材料は鶏胸肉のみですが、サラダフィッシュはいろいろな魚を使用しており、種類が豊富

マグロサバサーモンなどをオイル漬けにした物燻製にした物などがあります。また、魚をすり身にしてからサラダチキン風に仕上げた物も人気ですよ。

栄養面での特長のひとつが、EPAやDHAなど、不足しがちな脂肪酸が摂れること。

これらは、生活習慣病予防には必須の栄養素であり、食品からしか取り入れることができません。

調理の手間などが理由で、魚をあまり食べない人は、サラダフィッシュを活用して、EPADHAを摂ると良いでしょう。
 

たんぱく質が豊富で、それ以外にも身体に嬉しい栄養素を含むサラダフィッシュですが、注意したい点も。

オイル漬け商品は、どうしても脂質が多くなってしまいます。

気になる場合は、オイル漬けではなく和風のだし汁で調理された物や、燻製にされた物を選ぶと良いでしょう。

製造の過程で油が使われているかどうかは、原材料名を見れば分かりますので、購入前にチェックしてみて下さいね。

魚自体の油は、前述のEPAやDHAを含む不足しがちな油」なので、むしろ積極的に取り入れていきましょう。


また、糖質や添加物を多く含む物もありますので、パッケージに記載されている原材料名をチェックして選ぶことをオススメします。
 

サラダフィッシュは、サラダチキン同様に味付けされているので、そのまま食べることができ、ほぐした物はサラダやパスタの具材、サンドイッチの具材にもぴったりで、冷奴にのせたり、ご飯に混ぜるなど、アイディア次第で使い方は無限大enlightened

また、コンビニご飯が多い方には、バランスアップアイテムとしても大活躍です。
コンビニのサラダやパスタに、サラダフィッシュをトッピングすれば、手軽にたんぱく質を増やすことができますよ。
 

今回のレシピは、鮭のサラダフィッシュに旬の野菜やキノコを合わせた、作り置きに便利なアレンジレシピ、「サケとキノコのマリネ」をご紹介致しますyes

皆さんもぜひ、お試し下さい


 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサケとキノコのマリネのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。