料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

今年も味覚の秋が到来しましたね
秋の味覚と言えば、サツマイモや栗、新米などが思い浮かびますが、別名「グリーンキャビア」と呼ばれる「海ぶどう」も秋に旬を迎えます。

独特の見た目と、プチプチとした食感が人気の海ぶどうですが、皆さんはご存知でしょうか?

最近は、動画配信サービスなどで「咀嚼音」の動画が流行しており、思わぬところから脚光を浴びている食材です。

見たことや聞いたことはあるけれど、実はどんな食べ物なのかよく分からないと言う方も多いでしょう。

そこで、今回は「海ぶどうの栄養価やオススメの食べ方、保存法」と、「もずくやめかぶなど、手軽に日々の食卓にプラスできる海藻」について合わせてご紹介致します。
 

海ぶどうは、温かい海で育つ海藻の一種。
南西諸島周辺や東南アジアに自生している海藻で、沖縄では古くから食用にされてきました。

形状がブドウの房のように見えることから、「海ぶどう」と呼ばれるようになったようです。

また、海藻類は火を通して食べる物が多いのですが、海ぶどうは生のまま食べることができ、プチプチとした食感が特徴。
 
海ぶどうには、食物繊維やβ-カロテン、カルシウム、マグネシウム、鉄、ビタミンKなどの栄養素が含まれており、95%以上が水分で低カロリーなので、ダイエット中でも安心して食べられる食材と言えます

お刺身のように、しょうゆ三杯酢に浸けたり、ドレッシングをかけてサラダにしてもおいしいですよ。

また、トッピングするだけで特別感が演出できますので、おもてなしの料理にもぴったり

ただし、海ぶどうは温度に敏感なため、冷蔵庫には入れず、常温保存が良いとされています。温度が高すぎても低すぎてもしぼんでしまうため、保存温度には気を付けましょう


海藻類には、海ぶどうの他にワカメ、もずく、めかぶ、あおさ、ひじき、昆布、青のりなど、様々な種類がありますが、栄養面で注目したいのが、食物繊維heart
食物繊維を摂ることは、血糖値の急上昇を抑えたり、血中コレステロールの低下に役立つことが分かっています。

また、海藻に含まれる食物繊維は、腸内細菌のエサとなるため、腸内環境を整えることに繋がるのです。

まさに今注目されている「腸活」ですね

食物繊維の他には、マグネシウムやカルシウム、カリウム、亜鉛などの不足しがちなミネラルも豊富ですので、身体の調子を整えるために積極的に摂りたい食材と言えます。 

ご自宅に乾燥ワカメを常備しておくと、味噌汁や酢の物に、毎日の食事で手軽に海藻を取り入れられるのでオススメです

もずく酢やめかぶ酢は、コンビニやスーパーで購入できるので調理の手間なしにそのまま食べることができ、忙しい日の1品にもぴったり!
冷奴やサラダにかけるなどのアレンジも楽しめますね

コンビニご飯が多い方は、「おにぎりはのりの付いた物を選ぶ」「いつものメニューにひじきの煮物やワカメ味噌汁をプラスしてみる」などの工夫で日々の食事に海藻を取り入れてみましょう。


今回のレシピは、「マグロと海ぶどうの山かけ丼」をご紹介致しますyes

食感が楽しい手軽に作れる一品です。
皆さんも、ぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でマグロと海ぶどうの山かけ丼のレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。