2019/10/23
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
気温が下がってくると、ホウレンソウや白菜が甘みを増し、旬を迎えます。
野菜が「緑黄色野菜」と「淡色野菜」に分けられるのはご存知かと思いますが、具体的にどの野菜がどちらに分類されるかはご存知ない方が多いのでは

今回のブログは、「緑黄色野菜と淡色野菜の定義、間違えやすい野菜について」ご紹介します。

厚生労働省によると、緑黄色野菜とは「原則として可食部100g当たりカロテン(カロチン)含量が600マイクログラム(μg)以上の野菜」とあります。
もちろんカロテン以外にも、ビタミンCやビタミンK、葉酸、ミネラルなどいろいろな栄養素を含んでいます。

アスパラガス、インゲン豆、オクラ、クレソン、小松菜、サラダ菜、チンゲンサイ、トマト、ニラ、ニンジン、パセリ、ピーマン、ブロッコリー、モロヘイヤなど
ちなみに、トマトやピーマンなどは、可食部100g中のカロテン含有量が実際には600マイクログラム未満ですが、食べる回数や量が多いという理由で、緑黄色野菜に分類されています。
上記のような緑黄色野菜に分類されない野菜が、いわゆる「淡色野菜」となります。
淡色野菜は、緑黄色野菜に比べると含まれるカロテンは少ないですが、食物繊維や水分を豊富に含む物が多く、食事のバランスを整えるという大切な役割を担っています。

枝豆、カリフラワー、キャベツ、キュウリ、グリンピース、ショウガ、セロリ、ダイコン、タマネギ、トウモロコシ、ナス、白菜、もやし、レタス、レンコン、わさびなど
淡色野菜の中で、緑黄色野菜と間違いやすい野菜がいくつかあるので、ご紹介します。
キュウリ、ナス、トウモロコシなどは、皮の色が濃いので、その見た目から緑黄色野菜と思われがちですが、じつは、淡色野菜に分類されます。

また、野菜によっては部位で分類が異なる物も。
これから旬を迎えるダイコンなどは、根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜に分類されます。
新鮮な葉付きのダイコンが手に入った場合は、葉を捨ててしまわず、ぜひ調理してまるごとおいしく召し上がって下さいね。
緑黄色野菜、淡色野菜ともに、健康の維持増進に役立ってくれますので、大まかな分類を理解し、どちらも毎日取り入れていきましょう

今回のレシピは、手軽に使える緑黄色野菜、サラダほうれん草を使った「サラダホウレンソウのカリカリベーコンサラダ」をご紹介致します

皆さんも、ぜひお試し下さい

