料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国で「豚」は縁起の良い動物と言われています。
日本と同様に韓国にも干支がありますが、亥年はイノシシではなく豚

豚は、特にお金とのかかわりが強く、夢に登場すると大金持ちになれるという言い伝えがあるのです
 
 
 
告祀(コサ)と言う儀式では、お店が新しく開店するとき、豚の頭を祭壇に飾って商売繁盛を祈念し、参加したお客さんは、豚の口や耳にお金を挿してお祝いします。

朝鮮半島では、紀元前から豚を食用に飼育し、食べられない皮で服を作ったり、油を体に塗って寒さを乗り越えたそうです。
また、葬儀のときに豚を棺の上にのせて、亡くなった方への食料に見立てる習慣もありました


朝鮮時代の後期には、旧暦の1月15日に「福裏(ポッサム)」と言う、白菜の葉や、のりでご飯を包む料理を、その年の豊作を祈って食べました。

現代では、「福包(ポッサム)」と言う豚肉料理がありますが、このポッサムは、ゆでた豚肉を葉物野菜で包んで食べる物

包んで食べる方法は、豚肉の他にも、ご飯や牛肉、海鮮など多岐に亘りますが、福包が豚肉料理として浸透しているのは、豚の縁起の良さが関係していると言えるでしょう。


ポッサムが必ず登場する行事が「キムジャン」
キムジャンとは、11〜12月にかけて越冬用のキムチを数ヵ月分にまとめて漬ける風物詩で、家族の多い家庭では100株近くも作ることがあります

キムチ用の白菜の塩漬けや、できたてのキムチに豚肉をまいて食べると、疲労も一気に回復し、幸せな気持ちになりますよ
ポッサムは、まさに福をもたらす料理ですね


さて、今回は豚肉を使った、「豚クッパ(テジクッパ)」をご紹介致します。

本来は豚骨でスープを取りますが、扱いが大変なので豚の塊肉を使い、すっきりとした味わいに仕上げました。
皆さんも、釜山の郷土料理で至福の時間をお過ごし下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚クッパ(テジクッパ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。