料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

朝鮮半島で初めてハングルで書かれた料理書は、1670年頃に刊行された「飲食知味方(ウンシクティミバン)」です

現在は慶尚北道(キョンサンプクド)の英陽(ヨンヤン)で、貴族の宗家(チョンガ)である載寧李氏(チェリョンイシ)が暮らし、長男の嫁である宗婦(チョンブ)が当時の料理を再現しています。

私は2度訪れ、見て味わうことで変遷する韓国料理の原型を垣間見ることができましたbroken heart

貴族の伝統料理には、ゆでた雉肉やゆで汁を、いろいろな料理に応用するといった特徴があります。

応用料理のひとつである「ヌルミ」は、日本語に訳すと「あんかけ」
雉肉のゆで汁をベースに、薄口しょうゆ、コショウ、山椒の粉で味付けをし、小麦粉でとろみを付けた物です。

飲食知味方の時代は、朝鮮半島に唐辛子が入っていたものの、まだ食用ではなかったので、辛味を出すためにショウガや山椒がたびたび使われていました。


enlightenedここで、ヌルミ料理をいくつかご紹介致します。

冬瓜のあんかけ
ゆでたダイコン、イワタケ、シイタケ、粗毛乾茸(アラゲカワキタケ)を混ぜ合わせた具を、薄切りにして塩漬けにした冬瓜で包み、あんをかけた料理。

干し鱈の皮のあんかけ
干し鱈の皮を、シュウマイのような皮にみたてた料理。
イワタケ、シイタケ、粗毛乾茸(アラゲカワキタケ)、雉肉をみじん切りにして混ぜ合わせて具にし、干し鱈の皮で包みゆでたあと、あんをかけます。

雉肉のあんかけ
雉肉とゆで汁の両方を使った料理。
手で割いたゆで雉肉に、キュウリ、栗、白身と黄身の錦糸卵を飾り、あんをかけます。


現代の韓国では、あんかけ料理をあまり見ないので、ヌルミは伝統を感じます


さて、本日は、「白身魚のあんかけ」をご紹介致しますyes
あんかけに雉肉のスープは使いませんが、白身魚自体に旨みがあるので、出汁がなくても十分においしく頂けますよ。
皆さんも、ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で白身魚のあんかけのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。