こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
お肉や野菜類などは、使用する種類や部位によって味や栄養価が変わりますね。
目的に合った食材や部位の選択をすると、よりおいしく、身体にとっても嬉しい効用があります



たんぱく質は、体をつくる重要な栄養素

筋肉をはじめ、内臓、血管、皮膚、髪の毛、爪など、体の大部分がたんぱく質でできています。
特に筋肉においては、水分以外の約80%がたんぱく質によってつくられているのです。

肉と言っても、牛肉には鉄分が多く、豚肉にはビタミンB1が含まれ、鶏肉には筋肉の材料となる必須アミノ酸が多く含まれています

魚は、赤身(青魚)と白身によって違いがあり、一般に赤身のヘモグロビンやミオグロビンは、鉄を多く含んでいて、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸も多く含んでいます。白身魚は、高たんぱくで低脂肪なのが特徴です

筋肉をしっかりと付けたいときは、必須アミノ酸のBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシンの総称)など、特に筋肉の合成を高める作用のあるロイシンを含む食材をメインに摂取することがオススメ

ロイシンは、鶏のむね肉、高野豆腐、マグロなどに多く含まれています

また、肉の脂肪分が気になる場合は、皮なしの鶏肉を選択し、赤身の肉を選ぶようにしましょう。

ダイコンは先の方が辛味が強く、葉に近い部分の方が甘みがあります。
そのため、生で頂くサラダは葉に近い部分、煮物は真ん中、塩分のある味噌汁の場合は先を使うなど、料理に合わせて使い分けると良いですね

白菜は、外側の緑の部分が歯ごたえがあり、甘みも強くないので、炒め物向き。
内側にいくほど、繊維質がやわらかくなり、甘みが強くなりますので、煮込み料理に適します。
食材の種類や部位による違い、ちょっとしたことですが、おいしい料理づくりのポイントになること間違いなしです

さて、本日のレシピは、焼いた鶏肉にチリソースと甘めのタレを絡めて焼き揚げる一品、「チキンの味噌照り焼き」をご紹介致します

皆さんも、ぜひお試し下さい

