料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

江戸野 陽子先生のブログ


こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

さて、みなさんに質問です。豆腐にはあると思いますか?

はい、この答えはYESですね。

豆腐は一年中店頭に並ぶ食材なので、旬の感覚が薄くなりがちですが、大豆の旬=豆腐の旬となります。

そういう訳ですので、国産大豆の旬を知る必要がありますねheart


大豆の旬はいつなのか?


秋から冬にかけて国産大豆は旬を迎えます。
秋に収穫されたあと、乾燥させて余分な水分を飛ばすことで、おなじみのあの丸い大豆の状態になるのです。

こうしてできた新物の大豆で作られた豆腐は、栄養価が豊富で風味も良くなるとのこと。

なじみの豆腐屋さんにこの件について聞いてみたら、同じようなことを言っており、なんでも、「同じ大豆でも、新しい大豆の方がパワーがある!」とのことでした。

つまり、今がちょうどその時期に当たるようですね。

とは言え、豆腐屋さんによって新物大豆が入荷される時期にバラツキがあるので、旬豆腐を食べられる時期を明言できる訳ではありません。

ですが、旬の豆腐は冬から春のはじめくらいに食べられるようです。


同じ大豆でも時期が違えば豆腐の味も違うもの

私も大豆から豆腐を作ったとき、同じことを体感したものです。

それは冬のこと。
手に入れたばかりの大豆から豆乳を絞り、豆腐にしたら、甘くてふわふわの仕上がりになって感激しました。


それは本当においしくて、私の手作り豆腐では歴代1位のおいしさだったと言えるほど。

「この感動をもう一度!」 と思い、夏に同じ大豆で作ったところ、甘みがそれほど引き出されなくて、がっかりしたものです。

同じ材料を使っているのにもかかわらず、なぜ味が再現できないのか分かりませんでしたが、そのあと、豆腐屋さんに「大豆が古いと甘みが抜けちゃうよ」と教えられ、そこで初めて大豆の旬と豆腐の味の関係に気付いたのです。


大豆の風味を落とさず保存する方法

大豆の鮮度は大事だということが分かったところで、せっかくなので大豆の正しい保存方法もお伝えします。

大豆は、適切に保管しておけば味は落ちにくくなるので、袋にぴっちりと密閉し、野菜室などで冷蔵保存すると良いですenlightened

これは、大豆が春に芽を出すサイクルにあるので、気温が高い場所に保管していると、芽を出す準備がはじまってしまうからです

芽を出すには、栄養分(たんぱく質など)が発芽の準備に使われるので、味や鮮度が低下してしまうのです。だから、冷蔵保存なのですね。

ちなみに冷蔵していない大豆の賞味期限は半年ほどと言われています。

また保存するときは、タッパーなどの箱よりも、空気を抜いて密閉できる袋がベスト。これは大豆から水分が蒸発し、乾燥してしまうのを防ぐためです。


春にぴったりの豆腐メニュー「豆腐春巻き」

春先のパワーあふれる豆腐で、春らしいメニューを作りたいですよね。
そこで、今回のレシピは「豆腐春巻き」をご紹介致しますyes

具材は大人向きと子ども向きの「エビと菜の花」と「エビとワカメ」の2種類を作ります。

パリパリの皮のなかに、ソフトな豆腐と甘いエビが閉じ込められていて、新感覚の味を楽しめますよ
ぜひお試し下さいyes



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐春巻きのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。