料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ


こんにちは!
韓国料理研究家の本田明美です

2005年、日本の地上波で韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」が放映され、最終回の視聴率は約20%という高い数字を挙げました

ドラマをきっかけに、韓国や韓国料理に興味を持たれた方がたくさんいらっしゃいますyes

朝鮮時代独特の世界観、手に汗握るストーリー展開、俳優陣の演技力、そして、韓国料理にフォーカスしたドラマが日本人に新鮮だったため、本場韓国同様に人気を得たのでしょう
 

 
ドラマタイトルにある女官は、王様や王族の身の回りのお世話をするために、早ければ4〜5歳、遅くても15歳までの間、宮廷の仕事に慣れさせ、教養を身に付けますmail

入宮後35年を過ぎると、「尚宮」(サングン)の肩書きが与えられました。
ドラマでも尚宮(サングン)は、チャングムの人生の先輩として指導しています。


宮廷の料理部署は3つに分かれていました。

生果房(セングァバン)食事以外の果物や伝統菓子を担当
内焼厨房(ネソチュバン)王様の日常食作りを担当
外焼厨房(ウェソチュバン)宴会料理の調理を担当


基本的に、王様の通常料理は女官が作り、宴会料理は「待令熟手」
(テリョンスクス)と呼ばれた男性料理人たちの手で用意されました。

伝統的な韓国料理は、「薬食同源」の考えが基本です
「食べ物が薬」と考えられ、「食治」と言う言葉も生まれました。
また、王様が不調をきたしたときは、
韓方食材を食事に取り入れ、さらには韓方を煎じて補薬としたのです。

王様の食事は、全国から集められた季節の素材を使い、王様のお膳である「水剌床」
(スラサン)を調えました。
王様は、各料理を召し上がりながら、献上品の食材のでき具合をチェックしていたと言われています。

そして、王様がおいしいと賞賛した料理は、貴族の両班(ヤンバン)に伝わり、最終的に一般庶民に広まります
現在の韓国料理の原型は、朝鮮時代の宮廷料理にあります。


ここで、皆様にも比較的に分かりやすく、ドラマにも登場した宮廷料理をご紹介致します!

緑豆寒天の和え物(タンピョンチェ)

緑豆寒天を麺のように細く切り、牛肉やモヤシなど、5色の食材を混ぜ合わせたチャプチェのような一品。

朝鮮時代の21代国王と、22代国王の時代に、四党の争いを治めるための蕩平(タンピョン)策を講じました。
蕩平(タンピョン)とは、平等を意味し、当時は各党から公平に人材を登用して体制の安定を図りました。

タンピョンチェは、王様の想いが込められた一品です


宮廷トッポッキ


味付けはしょうゆがベース。
ナムルや牛肉など具だくさんで、現在のトッポッキとは別物ですenlightened


屋台料理として浸透している辛いトッポッキは、朝鮮時代の宮廷が起源となっています。

当時の餅は高価だったので、庶民の口に入りませんでした。


ダイコンの水キムチ冷麺(トンチミククス)


蕎麦の麺にナシをたっぷりとのせて、さらに生のユズとザクロを浮かべる料理。
ダイコンの水キムチの汁が麺のスープとぴったりで、目と鼻でも楽しめる一品です


1873年に発刊された「宮中儀軌」(クンジュンイクェ)のなかで冷麺が紹介されました。

朝鮮時代の後期には、宮廷で食べられていたと見られます。


蒸しギョウザ(ポマンドゥ)


ポマンドゥは、小さなギョウザを集めて大きな皮で包み蒸す、豪華な蒸しギョウザ。
「ポ」は風呂敷を意味しており、福を包んだギョウザとして縁起の良い料理です


韓国では、焼きギョウザよりも蒸しギョウザが中心で、包み方や具材もバラエティに富んでいます。

もともとは、中国から北朝鮮に伝わり、宮廷でも出されるようになりました。



骨董飯(コルトンバン)

骨董飯の別名は、ビビンバ。
当時のビビンバは、キュウリ、キキョウの根、モヤシ、牛肉、干しシイタケと言った緑、白、黒の食材が盛り付けられました。


今ではコチュジャンを入れて良く混ぜてから食べますが、宮廷ではご飯に塩とゴマ油で味付けをし、きっちりかき混ぜることはなかったそうです。


チャングムで登場した料理は、唐辛子を使った料理がないので、日本人の口に合うと思います


さて、本日は、春雨を使わない「酢チャプチェ」をご紹介致しますyes
もともとチャプチェは、春雨が入っていませんでした。
さっぱりとした前菜としてサラダ感覚で召し上がれますよ。
皆さんも、ぜひお試し下さい
 
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で酢チャプチェのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。