料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です
 
例年ですと、夏は全国各地で海水浴やプール、花火大会、お祭りとイベントが盛り沢山の季節ですが、今年は海開きや開催を控えるイベントが多くなるようですね。
 
先日の自粛期間中は、ニュースなどで「おうちいちご狩り」や、電車のおもちゃを使った「おうち回転寿司」など、各家庭が様々な方法で生活を楽しむ工夫が紹介されていました。

夏のイベントのお楽しみと言えば、お祭りの「屋台フード」

お祭りでは、歩きながら食べやすくするため、フランクフルトやわたあめ、焼きとうもろこしやイカ焼きなどは、「串」に刺して提供されていますね。

「串」と一言で言っても、形や素材、長さも様々で、どれを選べば良いのか迷ってしまうほど種類が豊富です。

そこで今回は、おうち屋台フードを演出する「串」についてご紹介しますyes

 
大辞林第三版によると、「串」とは先端の尖った鉄、竹、木などの細い棒のことを指し、魚介、肉、野菜、だんごなどを刺してあぶったり干したりするのに使う物と解説されています

enlightened「串」を使う理由は以下です。
 
素材の形を整えるため
串を打つことにより、火のあたり方(距離や位置)を調節できるため
(金串の場合)熱せられた串を通して内側から加熱することができるため


100円ショップでも屋台フードに使える「串」が豊富に揃っており、上部の画像で右から順に、「金串」「丸竹箸」「鉄砲串」「竹串」になります。

heart「金串」は、熱を通しやすく燃えないステンレスでできていますので、バーベキューや食材に串を刺したままオーブンで調理するときに便利です。

ただし、熱を通しやすいということは、持つ部分も熱くなってしまいますので、熱い状態のまま握らないように注意が必要です

ちなみに、金串に付いているリングは飾りで「アットレー」と呼ばれています。


heart次に「丸竹箸」ですが、「箸」と名前が付いていますので、正確には「串」ではありません。

長さが15cm程度で、フランクフルトやキュウリの一本漬けなどを作るときに使いやすい長さであることと、先が丸いのでお子様にとって比較的安全なので使いやすくオススメです。

同様にりんごあめやはしまきなどは、一般的に「割り箸」が串の代わりに使われます


heart「鉄砲串」は、手で持つ部分のみが板状になっているので持ちやすく、豆腐や肉団子など、やわらかくて回転しやすい素材を使うときにオススメです


heart最後に、おなじみの「竹串」は、画像の物は差す部分の断面が丸いので「丸串」とも呼ばれます。

食べ物を刺す以外にも、ケーキの火の通りを確かめたりチャーシューなどの塊肉を調理するときに、肉の表面に穴を開けて味を染み込ませやすくするなど、用途は様々です。

他にも、「田楽串」や、「ぎんなん串」など、様々な串がありますので、用途に合った「串」を使って様々なお料理に役立てたり、お祭り気分を味わって下さいね


さて、今回のレシピは、九州や中国地方のお祭りの定番屋台フード、「はしまき」をご紹介致しますyes

手軽に作ることができるおうち屋台フードでお祭り気分を味わいましょう
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」ではしまきのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。