料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです

お菓子作りやお料理に欠かせないお砂糖。

スーパーの棚を見るといろいろな種類があり、購入を迷ってしまうbroken heartことってありませんか?

お砂糖の種類により、お菓子の仕上がりやお料理の味、見た目に違いが出るので、用途に合わせたお砂糖使いをすると良いですよenlightened

例えば、きび砂糖(粗糖、きび糖)は最低限度の純物を取り除き、結晶化しているので、ミネラルやカルシウムなど本来の栄養素が含まれています。

味わいはまろやかなコクがあり、さとうきび本来の風味があります。
仕上がりのお料理には色や照りがつきやすくなります

一方で白砂糖は精製されているので、純白となり、栄養分はほとんどなくなりますが、クセがないため、料理、お菓子作りにと幅広く使うことができます
 

さて、白砂糖でも、グラニュー糖、上白糖、粉砂糖など種類が分かれますね。


enlightenedグラニュー糖は原料を精製して結晶化させた純度の高い砂糖です。
サラサラしていて、さっぱりした甘さが特徴です。
紅茶やコーヒーなど素材の味を活かす物に向いています


enlightened白砂糖はショ糖の結晶に「ビスコ」と呼ばれる転化糖が添加されています。
糖液が付着しているので、きめが細かくしっとりしていて、甘みもグラニュー糖よりも強く感じます。
日本で一般的に使用されているお砂糖の半分は上白糖と言われています。


enlightened粉砂糖はグラニュー糖を細かく粉状にした物で、コーンスターチを加えてある物も。
砂糖のみの場合はとても溶けやすいのが特徴です。


今回、ご紹介するカステラを例にとって、それぞれのお砂糖を使ったときの仕上がりをご説明しましょう。


きび砂糖を使用:
生地が多少、重たくなり、素朴な味わいになり、見た目は少しくすんだような色に仕上がります


グラニュー糖を使用:
ふわっと軽い食感に仕上がり、きれいなカステラ色に焼き上がります


上白糖を使用:
生地がしっとりとし、グラニュー糖に比べて焼き色がつきやすくなります


同じ原料のお砂糖でも仕上がりに違いが出て面白いですね

カラダのことを考えて普段は未精製の砂糖を使用し、お菓子作りのときは精製された砂糖を使用するなど、ご自分の用途に合わせて種類をそろえておいても良いかと思います


今回のレシピはグラニュー糖を使った
ふわふわカステラ」をご紹介します
 
 

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でふわふわカステラのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。