こんにちは。
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です

厚揚げ、食べていますか?
ボリューム感があるのにヘルシーですし、そのまま焼いても、煮ても、炒め物にもできるので、とても便利ですよね

ですが厚揚げは、ヘルシーなだけではありません

実は木綿豆腐と栄養価を比べると、厚揚げの方が高いのです



栄養面を強化したい場合、木綿豆腐より厚揚げ豆腐の方が色々とお得と言えるかもしれません。
そこで今回は、木綿豆腐と厚揚げの特徴を解説しながら、厚揚げと合わせたい食材についてお伝えしたいと思います。

同じ木綿豆腐なのに、揚げただけで栄養価がこんなに増える理由は何でしょうか?

それは水切りの有無です。
前述の通り、厚揚げは木綿豆腐を水切りしてから揚げて作ります。
その際、水分量が減る分、木綿豆腐の成分がギュッと圧縮されて、タンパク質・カルシウム・鉄分などの栄養素が増加することになるのです

つまり木綿豆腐を、より凝縮させた物が厚揚げ豆腐というわけなのですね。
ちなみに、厚揚げ豆腐は木綿豆腐から作る物だけではありません。
お店やメーカーによっては、絹ごし豆腐や寄せ豆腐を揚げた物もあります。
どちらも中身が崩れやすいので、そのまま焼いたり、揚げ出し豆腐のようにたっぷりつゆをかけたりして頂くのがおすすめです


厚揚げはカルシウムと鉄分が木綿豆腐より多いので、それを活かさない手はありません。
カルシウムの吸収を高めるならビタミンDを、鉄分の吸収を高めるならビタミンCを含む食材を合わせると良いでしょう。
ビタミンDはきのこ類、鉄分は青菜やじゃがいもに多く含まれています。
また揚げているので、脂質が気になりますね。
その場合は、お湯を回しかけて油を落としてカロリーダウンさせましょう

お湯をかけることで、冷えて固まった油も落とすこともできるので、風味がよくなり、味も染みやすくなります


そこで今回は、ビタミンDが摂れるしめじとビタミンCが豊富なじゃがいもを合わせて、厚揚げのバター醤油炒めを作ります。
油抜きした厚揚げを一口大に切り、じゃがいもとしめじと合わせてバター醤油で甘辛く炒めると、びっくりするほど白いごはんが進むひと品に

ぜひ木綿の厚揚げ豆腐で作って頂けたらと思います
