料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

江戸野 陽子先生のブログ

今月の料理ブログでは、豆腐ステーキをヘルシーに食べるご提案をしたいと思います。
それが「ワンボウルサラダ」です。

画像

ワンボウルサラダとは、たっぷりの野菜・穀物・タンパク質・ナッツなどをボウルに盛り付け、ドレッシングをかけて頂くサラダのことです。

「ブッダボウル」「ベジボウル」とも呼ばれており、ベジタリアンやヴィーガンの方向けに素材が厳選されています。

ですがここはこだわらずに作ってみましょう。
まずは材料ですが、以下のように具材を用意しましょう。

【穀物】
ベースとなる穀物は、食物繊維が豊富で淡白な物がおすすめです。玄米・キヌア・十六穀米・麦など。量は卵ひとつ分くらいを用意しましょう。

【野菜】
生でも加熱した物でも良いので、食べやすい大きさにカットして、数種類用意しましょう。また、きのこや海藻類を用意しても良いでしょう。
レタス・パプリカ・ニンジン・トマト・ブロッコリー・芋類など、色とりどりで、食感も様々な物を取り揃えると、見栄えも食べ応えも良く仕上がります。

野菜はマリネにしたり、焼いて味付けしてもOKです。昨晩のお惣菜などが残っていたら、それを活用しても良いです。

【タンパク質】
豆腐・厚揚げ・豆類などの植物由来のタンパク質源や、魚の切り身・鶏むね肉などの脂肪分の少ない部位を用意します。

今回は豆腐ステーキを用意します。
作ったことがある方は分かると思いますが、ステーキとは言え、肉のステーキと同じような付け合わせを用意してみると、見劣りしてしまうし、ちょっと物足りなさを感じてしまうのでは?

そんな中で、ワンボウルサラダは淡白になりがちな豆腐ステーキをゴージャス&ヘルシーにしてくれます。

【ナッツ類】
アーモンド・クルミ・カボチャの種・ゴマなど、手に入りやすい物を用意してトッピングします。

【ドレッシング】
市販のドレッシングでも、シンプルにオイル+塩こしょう+ビネガーでも!
その他、ポン酢やしょうゆをオイルと組み合わせても良いでしょう。

作り方が分かったところで、豆腐をステーキにしましょう。

豆腐はそのままでも良いですが、ひと手間加えることで、おいしく仕上がります。
ここではバターを利かせたバターしょうゆ味のステーキにしてみたいと思います。

豆腐は塩を塗って水気を切ります。
この方法だと、豆腐がもちもちと弾力のある食感になるのがおすすめです!

サラダボウルは、一度にバランス良く栄養を摂取でき、ヘルシーなのが嬉しいですね。
「こうしなくてはいけない」というようなルールは特にないので、好きな具材を揃えて、自分好みのボウルを作ってみて下さい。

画像


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐ステーキのサラダボウルのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。