料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本格的な冬が到来する季節となりました。

体が冷えていると肩こりや不眠、頭痛など様々な不調が引き起こされます。
本日の料理ブログでは、体を内側から温める温活についてお伝え致します。

体の冷えは「万病のもと」と言われています。手足の末端が冷える。お腹周りが冷える。など、人によって冷えの症状は様々ですが、体が冷えると免疫力も低下するため、体調不良に陥りやすくなります。
そこで取り入れたいのが、「温活」です。温活とは自らの力で体を温め、基礎体温を上げ、体を元気な状態にすること。
冷えの状態が改善すると血流が良くなり、健康維持に適した体温を保てるようになるので、冷えで悩んでいる方はぜひ、温活を日常生活の中に取り入れてみましょう!


画像
 
温活には食べ物の力が欠かせないのですが、薬膳では食材を「体を温めるか冷やすか」という観点から5つのグループに分類しています。体をとても温める食材は「熱性」、ほど良く温める食材は「温性」と呼んでいます。ネギやショウガと聞くと体を温めるイメージがあるかと思いますが、これらは「温性」の食材に入ります。
冬場は温性の食材を適度に取り入れ、胃腸を温める汁物や煮物、ドリンクなど、意識して摂取すると良いです。
具沢山の味噌汁やスープ、鍋料理、ショウガ紅茶やスパイスの効いたチャイなど冬場には特においしく感じられますね。
おいしく感じられる物は体が求めている物であることが多いです。知識で食事を選ぶことも大切ですが、自分の体の声に耳を傾けて食事を選ぶこともとても大切なことです。
季節ごとでおいしいと感じられる食材や料理は違うため、やはり、旬の物を中心に食べることが元気な体作りには理にかなった食べ方となります。おいしい冬野菜で温活料理を作ることをおすすめします。

ところで、女性は男性に比べて冷えに悩まされる人が多いのですが、これは筋肉量が少なく脂肪が多いためです。
筋肉量が少ないと体内で熱が作られにくくなるため、冷えを感じやすくなります。また基礎代謝が低下するため冷えやすくなります。
筋肉量アップにはやはりタンパク源の摂取が欠かせませんね!
羊肉は「熱性」に入るため、特に冷えを感じている方にはおすすめの食材です。
鶏肉は「温性」に分類されます。食材選びに迷ったときは、薬膳の知恵を取り入れてみてはいかがでしょうか?
また、冷えにくい体質への改善をめざすには、ご飯などの主食をしっかり摂ることも大切です。穀類はエネルギー源となり、体を活性化するためには不可欠な食材です。

しっかり食べて適度に体を動かし、体内のめぐりを良くすることで冷え改善につなげていきましょう。

今日ご紹介するレシピは「あったか野菜と雑穀のミルク粥」です。
ワンボウルで主食、主菜、副菜が摂れる簡単、温活レシピ。
余ったご飯で作れるので、ぜひ、日常の料理に取り入れてみて下さい。

画像


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で野菜と雑穀のミルク粥のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。