料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本日の料理ブログでは、最近目にする機会が多くなってきている「グルテンフリー」についてお伝えしたいと思います。
グルテンフリー食材は、専門店やカフェ以外のスーパーなどでも見かけるようになり、消費者ニーズの高さが伺われます。
グルテンフリーはグルテンを含む食品を摂取しない健康的な食生活として注目をされていますが、元々はグルテンを摂取することで不調が出てしまうセリアック病患者の食事療法として開発されたものでした。

画像

小麦粉には「グルテニン」と「グリアジン」というたんぱく質が含まれていますが、小麦粉に水を加えてこねると、たんぱく質同士が絡み合い「グルテン」ができあがります。
グルテンには生地をふっくらさせたり、弾力を持たせるなどの性質があり、パンをはじめとする小麦粉ベースの製品作りには欠かせない成分です。

しかしながら、グルテンに対して耐性のない人がグルテンを含む食品を食べ続けると頭痛や倦怠感などの体調不良を引き起こすことが分かってきました。
病気ではないため、見過ごされてきたこともあり、グルテンフリーの生活を始めたら体調が良くなる人もいることから、グルテンフリーの食生活が注目を集め始めました。

小麦製品はパスタやパン、お菓子類をはじめとして私たちの食生活には欠かせない食材のため、グルテンフリーの食生活を実践するとなるとなかなかハードルが高かったのですが、昨今、米粉を使った粉や麺類などが市場に出回ることで、食品選択の幅が広がりました。
パンを作るためのパン用米粉も開発が進み、以前は小麦粉を加えないとふっくらと仕上がらなかったパンが、今では米粉100%でパン作りが可能となりました。

そんな中、注目されているのがグルテンフリーのアジアの麺です。
米麺は血糖値を上げづらい低GIな麺としても注目されているので、日常食に取り入れている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

アジアは米食文化をベースとする地域ですが、昔から米粉を使った麺が郷土食として食べられてきました。地域により、ビーフン、フォー、ライスパスタなど原料は同じ米粉ですが、製法の違いにより食感や食べ方の違う麺料理が編み出されてきました。

本日はそんな米麺の中からベトナムの麺「フォー」を使ったレシピをご紹介致します。
フォーは粘り気の少ないインディカ米をベースに作られる平たい米麺や麺料理のことを言います。ベトナムのフォーには主に鶏ベースの物と牛ベースの物があり、北と南では味付けや用いる食材が若干異なるため、食べ比べてみてもおもしろいですね。

本日ご紹介するレシピはフォーをサラダ感覚で食べる満足感のあるワンボウルレシピです。
フォーはゆで時間も短いので、忙しいときにもさっと作れて時短にも活用できる麺。
お好みの具を添えて、ぜひ、作ってみて下さい。

画像


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサラダ風フォーのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。