こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
さて、年も明けて心機一転!気を引き締めて頑張ってまいりましょう
我が家には、幼稚園に通う双子がいるので、週に4日お弁当を作っています。
どこのご家庭でも、お弁当に卵焼きは必ず入れませんか?
昨年末、一生ものの「卵焼き器」が欲しいと思い、ちょっと高かったのですが、自分へのご褒美として購入したものが、こちらの「銅製の卵焼き器」です。
浅草の伝統工芸職人さんが作られたもので、持つとずっしり重みがあり、とても頑丈に作られています。
同じ貴金属でも、アクセサリーではなく卵焼き器を選ぶところが、まさに「色気より食い気」ですね
「卵焼き器」は、銅製のものが最適と言われています。
その理由は、銅は熱伝導が良く、素材に素早く火が通るため、ふっくらとおいしく焼きあがるためです。
火加減に注意し、丁寧に焼いた卵焼きは、十分に主役を張れるおかずになります。
「たかが卵焼き、されど卵焼き」ですね
出し巻き卵ももちろんですが、いろいろな具を混ぜて焼いた、具だくさんの卵焼きもおすすめですよ
職人さんが手仕事で作られた「卵焼き器」、これからも大切に使い続けていきたいと思っています