こんにちは、料理家の野上優佳子です。
もうすぐ2月。節分がやってきます。
節分とは、字のごとく「季節の分かれ目」のこと。
冬から春に変わる立春の前日が節分の日なのは、そういうわけです。
節分には豆をまきます。
この風習は、中国から伝来した、疫病や災害を追い払う「追儺」(ついな)という儀式がルーツで、日本では室町時代から始まったという説があります
「豆をまく」という風習については全国各地に説話があり、その昔人々を苦しめていた鬼を退治するのに、「三石三斗の豆で鬼の目を打つとよい、というお告げを受けて鬼を追い払った」という話などが残っています
豆まきには大豆を主にまきますが、この「豆」というもの、とても優秀な食材です。
タンパク質が豊富で、やせた土地でも栽培しやすく、乾燥させて保存がしやすいなどの理由から、古代から重要な食料とされています。
世界各地に、様々な種類の豆があり、どれも個性を持った色合いや味わいがあります。
水に長時間浸してから下ゆでして、と豆を扱うのはちょっと面倒な感じがしますが、下処理がとても簡単なものもあります。
今回使うのは「レンズ豆」という種類で、インドやヨーロッパではとても一般的なもの。
カメラの「レンズ」という言葉は、この豆の形状に似ていることからつけられました。
小粒でかわいいレンズ豆は、20分程度煮れば十分やわらかくなるので、カレーやスープなど、いろいろな料理に使って頂きたい食材です。
今回は、「レンズ豆を使ったサラダ」をご紹介します。
口当たりの楽しさを味わえます。ぜひお試し下さいね