こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
3月に入り、少しずつですが、春めいてきましたね
人間の身体は冬の間、寒さに負けないように身体に脂肪を蓄えようとする上に、老廃物などの身体に悪いものもため込んでしまいます。
春になると、大地から植物が芽を出すように、人間も新陳代謝が活発になります。
春になるとにきびや吹き出物ができやすい人がいますが、これも冬の間に身体にため込んだ老廃物を外に出そうとする身体の代謝機能がアップしている証拠なんですね。
春には、「タケノコ」や「ふきのとう」、「わらび」など、アクの強い山菜や春野菜が旬を迎えます。
春野菜のアクや苦みにはデトックス(解毒)効果があり、老廃物を身体の外に出してくれる作用があります。
春にアクの強い野菜を食べることは、とても理にかなっているんです。
今回は、一番に食べたい春野菜「菜の花」についてご紹介します。
「菜の花」は、ビタミンB群・C・Aが豊富な上、葉酸・鉄分・カリウム・カルシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。
「菜の花」の苦みの正体は、「植物性アルカノイド」という成分です。
この成分には、腎臓のろ過機能を上げて、体内の余分な老廃物を排出する、デトックス(解毒)作用があると言われています。
「菜の花」には少しツーンとする辛味がありますが、これは「イソチオシアネート」という成分です。
わさびやダイコンなどの辛味成分と同じもので、「イソチオシアネート」には、がん予防の効果があるという研究結果が発表され、注目を浴びています。
「イソチオシアネート」は、つぼみの部分に一番多く含まれていますので、つぼみを落とさないようにやさしく調理しましょう。
また「菜の花」独特の苦みや香り、栄養成分はゆですぎると減少してしまうので、短時間でさっと調理するようにしましょう