こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
私は、主に栄養素や食べ合わせを意識したお料理を提案する「お料理中心」のお仕事をさせて頂いていますが、やっぱり食は盛り付けや雰囲気も大切ですよね
という訳で、もっと食まわりをトータルにコーディネイトできるようになりたいと思い、テーブルコーディネイトの教室に通い始めました
先生からいろいろとアドバイスを受けながら、仕上げた作品がこちらです。
先生に許可を戴き、写真を使わせて頂きました。
今回のテーマは、
「ひな祭りをイメージしたテーブルコーディネイト」です。
教室には数々の素敵な食器やクロス類が溢れていて、レッスン中はとても幸せな気分になります
まだまだ修行が必要ですが、楽しみながら長く続けたいと思っています
さて、教室ではフォーマルなものばかりではなく、家庭でもすぐに真似できるようなアイデアも教えて頂けるのですが、そのひとつをご紹介します。
ピンクのお皿の下に、花柄の「ペーパーナプキン」をひいています。
ペーパーナプキンを1枚ひくことで、テーブルに華やかさがプラスされました。
数百円程度で買うことができる「ペーパーナプキン」は、いろいろな柄を揃えておけば、おもてなしのときなどにとても重宝します。
食器はシンプルな白いものでも、ペーパーナプキンの色や柄を変えて盛り付ければ、簡単に食卓をイメージチェンジすることができますよ
今回は、大豆イソフラボンたっぷりの「豆乳パンナコッタ」をご紹介していますが、ガラスの器の下に小花柄のペーパーナプキンをひいて盛り付けています。
ガラスの器は、それ単体だと夏っぽくなってしまうのですが、ペーパーナプキンのおかげでグッと春らしい雰囲気に仕上がりました
皆様も、ぜひ食卓に取り入れてみて下さいね