料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


「タッカンマリ」と言う、韓国料理をご存じですか?


タッカンマリとは、韓国語で「鶏一羽」と言う意味。
名前の通り、丸鶏を使った鍋にあたります。


画像

ソウルには、衣料品を専門に扱うビル街の東大門市場があります。


この市場の近くに「タッカンマリ横丁」があり、連日観光客で大にぎわい絵文字:ムード
タッカンマリは、韓国人よりも日本人の間で人気の高い鍋なのです。


その理由は!
タッカンマリ横丁が、ガイドブックに必ずと言ってよい程、掲載されているから。
韓国人でタッカンマリを知らない方は、結構いらっしゃるんですよ。

そこで今日は、タッカンマリの食べ方をお伝えしたいと思います。


お店で注文すると、鶏一羽の入った大鍋が出てきます。
下ゆでされていますので、鍋が温まると、お店の方がキッチンばさみで鶏肉を切り分けてくれます。


この間に、タレを自分で用意します。


テーブルに唐辛子ペーストのタデギが置いてあります。
このタデギが、タッカンマリの味を左右するんですね絵文字:!


取り皿に、タデギ、しょうゆ、酢、からし、鶏のスープを加えて好みの味にしましょう。


お店の方のゴーサインがでたら、鍋から鶏肉を取り出してタレに浸けながら召し上がって下さい。
一度食べたら、やみつきですよ!


白菜キムチを途中から鍋に入れると、味の変化が楽しめます。
最後のシメは、うどんで。鍋に入れて、しばらく煮込みましょう。


鶏のスープをしっかり吸い込んだうどんは、本当に美味絵文字:ウインク 
 
ソウルに行かれたら、ぜひタッカンマリ横丁に足を運んでみて下さいね。

では、今日は手軽に作れる「タッカンマリ」のレシピをご紹介致します。
ご家庭で丸鶏を扱うのは大変なので、鶏もも肉、手羽先、手羽元を使いました。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で丸鶏鍋(タッカンマリ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。